最新記事

監督インタビュー

『ダンシング・ベートーヴェン』の舞台裏

2017年12月26日(火)10時20分
大橋 希(本誌記者)

(C)Fondation Maurice Bejart, 2015

<ベジャールのバレエ「第九」の舞台製作プロジェクトを追いかけたドキュメンタリー『ダンシング・ベートーヴェン』の監督アランチャ・アギーレが語る舞台の深淵なテーマ>

日本で年末になるとよく演奏されるのが、ベートーヴェンの「第九」こと「交響曲第九番」。この曲にバレエを融合させる大胆なアイデアを実現したのが、今は亡き振付家のモーリス・ベジャールだ。その「交響曲第九番」は総勢80人あまりのダンサーとオーケストラ、合唱団による圧巻の舞台。14年には東京バレエ団とモーリス・ベジャール・バレエ団の共同制作で上演がされたが、そのプロジェクトを追いかけたドキュメンタリーが『ダンシング・ベートーヴェン』だ(日本公開中)。

舞台が完成するまでのダンサーや関係者の努力だけでなく、生と死や人生といった幅広いテーマをみせてくれる。アランチャ・アギーレ監督に話を聞いた。

***


――まず、ベジャールのバレエはどこが特別なのだろうか。

ダンスに知性を持ち込んだのがベジャール。彼は思想や感情というものをダンスによって伝えようとした。ダンスのスピリチュアリティを回復させた人でもある。ダンスはもともと宗教に関係し、精神的なものを持っていたが、歴史を経るなかで形式的、装飾的なものが重視されるようになっていった。その中でベジャールはもう一度スピリチュアルなものに回帰しようとした。

――「第九」の舞台ではさまざまな国のダンサーが踊るが、そもそも人種の多様性はベジャールのバレエ団の特徴でもある? 

その通り。例えばパリのオペラ座バレエ団などではダンサーの90%はフランス人だが、ベジャールのバレエ団は設立当初からあえてさまざまな国籍、人種の人を集めている。彼は世界中の文化に興味を持っていた。今はそうしたバレエ団は他にもあるが、ベジャールがパイオニアの1人だった。

まさにそうしたバレエ団だからこそ、「第九」と完璧に合っている。第4楽章の「歓喜の歌」はシラーの詩が歌詞に使われているが、そこでは「人類は兄弟だ」と歌われている。

――12世紀の修道士の話と、ベジャールの舞台で表現される「円」について触れたプロローグが印象的だった。

ベジャールはいつも宗教的なモチーフを取り入れていたし、「円」は彼のお気に入りのモチーフだ。ダンスは円である、と考えていた。

原始の踊りは円を基本としていたが、それが変わったのがフランスのルイ14世(太陽王)の時代。ルイ14世は今日のクラシックバレエを確立したが、その頃には円を2つに割って現在のような舞台の形、つまり正面だけを向いて踊るスタイルになった。

それをベジャールがもう一度、「ダンスは円である」という原点に回帰させた。ある意味でけがを治したというか、損なわれていたものを回復させた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

長期金利、様々な要因を背景に市場において決まるもの

ワールド

中国と推定される無人機、15日に与那国と台湾間を通

ワールド

中国、ネット企業の独占規制強化へ ガイドライン案を

ワールド

台湾総統、中国は「大国にふさわしい行動を」 日本と
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 5
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 6
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 7
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 8
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    反ワクチンのカリスマを追放し、豊田真由子を抜擢...…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中