最新記事

監督インタビュー

『ダンシング・ベートーヴェン』の舞台裏

2017年12月26日(火)10時20分
大橋 希(本誌記者)

dancing171226-02.jpg

(C) Fondation Bejart Ballet Lausanne, 2015

――冒頭部分に鉄道自殺の話が出てくることに少し驚いた。

撮影の初日、(バレエ団のある)スイスのローザンヌに行くための列車で撮影していたら、自殺が起きて列車が止まって......。あの場面を入れたのは、逆説的なものを感じたから。これから歓喜の歌についての映画を撮ろう、希望についての映画を撮ろうとして出発した矢先に自殺現場に遭遇した。そんな風に絶望してしまわないために、喜びや希望というのが必要なのだと思ったから。

ベートーヴェンも人生で非常に苦しんだ作曲家だった。と同時に、私たちにあれほどの美と歓喜にあふれる作品を残してくれた。ベートーヴェンが生み出した「苦しみから美や喜びへの昇華」というものを、ベジャールの舞台も私たちに伝えてくれていると思う。

――映画の中で「舞台の人たちは仕事中毒だ」というようなセリフ出てくるが、スポーツのような身体性と芸術性を兼ね備えなければならないバレエダンサーの努力は大変なものだと思う。
 
彼らは多くの犠牲を払って努力をしているが、それだけ報いも大きい。彼らが舞台上で感じる興奮や満足感は、苦しんで努力をして手に入れるだけの価値のあるもの。言ってみれば、人生にも苦しみがたくさんあり、闘わなくてはならないことがたくさんある。最大限努力してそれに立ち向かっているのが、ダンサーたちだと思う。誰にとっても人生は苦しいものだろうが、その鮮烈さが極限までいっているのがダンサーかもしれない。

――「芸術が世界を救う」という言葉が出てくるが、それは今の世界を見て感じていることか?

そう、いま必要なメッセージだと思った。絶望に陥ってしまうような出来事が世界にはいっぱいある。だから映画の中ではポジティブなことを伝えられる何かが必要だった。人間には希望が必要で、その希望を生みだすのがアーティストだと思う。

――これまで数多くのバレエ関連のドキュメンタリー作品の監督や脚本を務めている。次の作品もバレエにまつわるものか?

やりたい企画が2つあって、1本は19世紀のスペインの作曲家についてのもの。もう1本は、日本におけるフラメンコがテーマだ。日本ではフラメンコの人気がとても高いと知り、日本とスペインの関係をフラメンコを通して描いてみたいと思っている。


ニューズウィーク日本版のおすすめ記事をLINEでチェック!

linecampaign.png

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日経平均は続伸で寄り付く、米国の株高とハイテク好決

ビジネス

マイクロソフト、トランプ政権と争う法律事務所に変更

ワールド

全米でトランプ政権への抗議デモ、移民政策や富裕層優

ビジネス

再送-〔アングル〕日銀、柔軟な政策対応の局面 米関
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 8
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 9
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 10
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中