最新記事

BOOKS

日雇労働者の街・あいりん地区に見る貧困問題の希望

2017年6月21日(水)15時07分
印南敦史(作家、書評家)

Newsweek Japan

<大阪の西成で調査や支援活動に携わってきた社会学者による『貧困と地域』で知る、スラムとドヤの違い、知られざる釜ヶ崎(あいりん地区)の姿>

貧困と地域――あいりん地区から見る高齢化と孤立死』(白波瀬達也著、中公新書)の著者は、長年にわたり大阪の西成で調査や支援活動に携わってきたという社会学者。自身が就職氷河期を通過してきた「ロスト・ジェネレーション」であるため、貧困問題には当事者感覚があったのだという。

そこで"漠然とした問題意識"を背景としてホームレス問題を研究対象に定め、あいりん地区でフィールドワークを実施するようになった。そうした経験を軸としたうえで、同地の貧困問題を検証したのが本書だ。


 本書は、あいりん地区を通じて、「貧困の地域集中」とそれによって生じた問題を論じるものだ。あいりん地区の歴史的背景を踏まえ、この地域が被ってきた不利を明らかにし、それに対してどのようなセーフティネットが生み出されてきたのかを見ていく。こうした排除と包摂のダイナミズムを的確に捉えるために、利害を異にする複数の集団を捉え、それらの対立ないし協働のプロセスについても考えたい。(iiページ「まえがき」より)

陳腐な表現かもしれないが、読んでみて痛感したのは、「釜ヶ崎(かまがさき)」と呼ばれることも多いあいりん地区について自分が知らなすぎたということだ。もちろん、かつて路上生活者があふれていたとか、近年は生活者の高齢化が問題になっているらしいとか、さまざまな情報に触れてはいる。とはいえ、それはやはり表層的なものでしかなかった。

【参考記事】日本の未来を予見させる、韓国高齢者の深刻な貧困問題

たとえば、高度成長期以前のこの地が、男女の人口比がさほど変わらないスラムだったという事実にもそれがいえる。ちなみにこの点に注目するとすれば、まずはスラムとドヤ(宿をひっくり返した俗称。正式名称は簡易宿泊所)との違いに触れておく必要があるかもしれない。本書に引用された、社会学者の大橋薫による両者の比較を見てみよう。


 簡潔にまとめるならば次のようになる。スラム住民は家族持ちが比較的多く、定住性が高い。そのため人間関係は比較的緊密である。また、収入と消費の水準はともに低い点が特徴である。対してドヤ住民は、単身者が多く、定住性が低い。そのため人間関係は希薄で匿名的である。スラム住民に比べると所得は高いが、日雇労働ゆえに安定的な収入は見込みにくい。また、重労働に従事し、肉体を酷使するため、エネルギー補給のために食費がかさみやすく、簡易宿泊所の支払いも必要なため消費水準は相対的に高い。その結果、スラム住民に比べてドヤ住民は生活に余裕がない。(大橋一九六六)(24~25ページより)

つまり当時のスラムでは、子どもをも含めたさまざまな男女が暮らしていたというわけだ。そんな構造が変化するのは、1970年の大阪万博に向けた労働者需要の高まりである。多くの労働者が必要となったため単身男性が多く集まり、ドヤ街に住んだというのだ。

そして彼らの多くは、1980年代以降もこの地で生きることになる。そんななか、バブル景気の影響で収入が増加し、住環境も整備されていった。ところがバブルが崩壊してから、状況は一変する。

【参考記事】日本の貧困は「オシャレで携帯も持っている」から見えにくい

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

再送仏政権崩壊の可能性、再び総選挙との声 IMF介

ビジネス

エヌビディア株、決算発表後に6%変動の見込み=オプ

ビジネス

ドイツとカナダ、重要鉱物で協力強化

ワールド

ドイツ、パレスチナ国家承認構想に参加せず=メルツ首
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」の正体...医師が回答した「人獣共通感染症」とは
  • 4
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 5
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    顔面が「異様な突起」に覆われたリス...「触手の生え…
  • 8
    アメリカの農地に「中国のソーラーパネルは要らない…
  • 9
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 8
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 9
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 10
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中