最新記事

BOOKS

バブル期に「空前の好景気」の恩恵を受けた人はどれだけいた?

2017年6月6日(火)16時01分
印南敦史(作家、書評家)

Newsweek Japan

<1975年生まれの著者による『東京バブルの正体』。読みはじめには強い違和感を覚えたが、最終章まで読んで「バブルの再興を」という著者の思いが理解できた>

タイトルからも察しがつくように、『東京バブルの正体』(昼間たかし著、マイクロマガジン社)のテーマになっているのは1986年末から1991年2月までのおよそ4年間、すなわちバブル期である。

とはいえ政治や経済について論じているわけではなく、著者の言葉を借りるなら、その主題は「バブル期に、その震源地たる東京で、何が起こっていたのか。人々はどんな気分で、何を考え、何をして暮らしていたか」についてだ。

最初に記しておくと、読みはじめと読了後で、ここまで印象が変わった書籍も珍しい。どう変わったのか、順序立てて書き進めていこう。最初に引用したいのは、「まえがき」内の以下の文章である。


 いわゆる「経済」は案外実感しづらい。最近でも、いくつか好景気といわれる時期はあったが、普段の生活においては、相変わらず景気が悪い、と感じていた人がほとんどだ。
 しかし、バブルは違った。全員とまではいかないが、かなりのパーセンテージの人が、空前の好景気を実感し、その恩恵にあずかったのである。(4ページ「まえがき」より)

そのころ20代中盤から終盤だった私は「バブル世代」ということになるが、だからこそ上記の文章には強い違和感があった。

あの時代が華やいでいたのは事実だが、そこに流れていたのは妙に不自然な、気味の悪い空気だったからだ。少なくとも個人的にはそう感じていたし、「かなりのパーセンテージの人が、空前の好景気を実感し、その恩恵にあずかった」ということは決してなかったと思う。

【参考記事】高度成長期って何? バブル世代も低成長時代しか知らない

そして、そこに確信を持てるからこそ、「この著者は、いったい何歳なんだろう?」という疑問が頭から離れなくなった。そこで調べてみたところ、1975年生まれだそうである。バブル期には小学校高学年から高校生くらいだったわけで、「バブルはこうだった」と断言するにはやや早い。

そのため「まえがき」の時点で戸惑いを隠せなくなってしまったのだが、本編に入る前に登場する但し書きに目を通した結果、さらに複雑な気分になってしまった。


 本書は、基本的に当時の流行をリードした雑誌を主な情報源としている。当時の文化は、都心部など特定の地域で生まれ、それを雑誌が拾い、大分遅れてテレビが取り上げるという流れで広がっていった。また、コマーシャリズムと結びついて作られた流行も、雑誌を起点に始められたものが非常に多い。雑誌は、文字通り流行の発信源であり、同時代の証言者なのだ。(7ページより)

それ以外にも"バブル期の主役"だった不動産業界やマスコミの人々、当時子どもだった人などにも話を聞いたというが、基本的には雑誌から得た情報によって書かれているということだ。

80年代後期、当時の勤め先だった青山の広告会社までの道のりを、私は毎朝、「チャラくて嫌な時代だなぁ」と思いながら歩いていた。だから違和感を拭えないのも、当然といえば当然なのである。

しかも本書は、その多くが自分で見てきたかのような断定口調で書かれているので、当然ながらそこには無理も生じる。あるいは、事実と異なる部分も出てくる。


「合コン」すなわち男女の出会いの場としての「合同コンパ」が発生したのは、1980年から1982年にかけての2年間のどこかである。(中略)
 しかし「合コン」は一朝一夕に誕生したものではない。その原初の姿とされるのが、「合ハイ」すなわち「合同ハイキング」である。「合コン」に対して健全な男女交際のイメージを受ける「合ハイ」は、80年代に入った時点ですでに過去のものとなっていた。(73~74ページより)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ドイツ銀行、第3四半期の債券・為替事業はコンセンサ

ワールド

ベトナム、重要インフラ投資に警察の承認義務化へ

ワールド

台湾、過去最大の防衛展示会 米企業も多数参加

ワールド

アングル:日米為替声明、「高市トレード」で思惑 円
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中