最新記事

BOOKS

バブル期に「空前の好景気」の恩恵を受けた人はどれだけいた?

2017年6月6日(火)16時01分
印南敦史(作家、書評家)

重箱の隅をつつくようだが、たとえばこれは真実とはかけ離れている気がする。というのも私自身、小学校高学年から中学生にあたる1970年代半ばあたりに、どこかの雑誌で「合コン」「合ハイ」の存在を知って衝撃を受けたのだ。

そのとき、「大学生って、みんなでハイキングに行くとか、そんなつまらないことをしているのか! そんなの、ちっともおもしろくないじゃん!」と強烈なインパクトを受けたのではっきりと記憶しているのである。

まぁ、どうでもいいことといえばそれまでだが、資料としての雑誌をあたるだけでは、このようなことになっても不思議ではないということだ。

とはいえ、(矛盾しているように思われるかもしれないが)「よく調べてある」こともまた事実ではある。雑誌の記事を表層的になぞっているだけでなく、奥の奥まで探っていることがわかるのだ。そのため、そこかしこに説得力が生まれている。それが、本書の不思議なところだ。いい例が、仕事に対する若者の意識を取り上げた部分である。


 当時の就職を控えた大学生は、仕事に対してどのような意識を持っていたのか。『読売新聞』1989年8月6日付では、人材派遣会社のテンポラリーセンターによるアンケート結果を紹介している。これによれば、会社を選ぶとき重視することは、男女とも「仕事内容」が1位で、男子32%、女子28%。2位は男子が「実力が発揮できる職場」(22%)、女子が「職場の雰囲気」(26%)だった。そして、「ハードでもやりがいのある仕事」か「楽で負担の少ない仕事」どちらを選ぶかという問いでは、男子では100%、女子でも96%が前者を選んでいる。
 この結果から見えてくるのは、ハードでもやりがいのある仕事が得られれば、内面的な満足を得ることができるという確信の存在だ。物質的な満足は後から着いてくる(原文ママ)であろう安心感がこの時代の常識だったのである。だからこそ、より仕事に打ち込むことで自己実現しようとする意志が、強く働いていたのだ。こうした意識こそがバブル時代の経済を支えていたといえる。(167ページより)


 ただ、景気がよくなって給料が多少あがっても、一般のサラリーマンは「金持ちになった」という感覚を得られてはいなかった。一部の業種では、経費が潤沢かつ、多忙であるために給料は使うことなく、経費だけで生活をしているような者もいた。だが、あくまで一部である。つまり、当時の実感としては、忙しくて給料も入ってくるけど、接待やらなにやらで長時間拘束されるので使う暇もないという者。かたや、イマイチ恩恵を受けていない者もいたのである。(171ページより)

「イマイチ恩恵を受けていない者」であった私は、ここにきてようやく納得できる部分に出合えた。しかし、それはともかく、読み進めながらずっと頭から離れないことがあった。「本書は誰に向け、なんのために書かれているのだろうか?」ということだ。

雑誌の情報をもとに書かれているのであれば、先に指摘したとおり誤解も生まれるし、当時を生きた人間にはあまり響くとも思えない。かたや現代の若者にとっても、どこか絵空事のように映ってしまうのではないかということだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ドイツ銀行、第3四半期の債券・為替事業はコンセンサ

ワールド

ベトナム、重要インフラ投資に警察の承認義務化へ

ワールド

台湾、過去最大の防衛展示会 米企業も多数参加

ワールド

アングル:日米為替声明、「高市トレード」で思惑 円
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中