最新記事

BOOKS

バブル期に「空前の好景気」の恩恵を受けた人はどれだけいた?

2017年6月6日(火)16時01分
印南敦史(作家、書評家)

重箱の隅をつつくようだが、たとえばこれは真実とはかけ離れている気がする。というのも私自身、小学校高学年から中学生にあたる1970年代半ばあたりに、どこかの雑誌で「合コン」「合ハイ」の存在を知って衝撃を受けたのだ。

そのとき、「大学生って、みんなでハイキングに行くとか、そんなつまらないことをしているのか! そんなの、ちっともおもしろくないじゃん!」と強烈なインパクトを受けたのではっきりと記憶しているのである。

まぁ、どうでもいいことといえばそれまでだが、資料としての雑誌をあたるだけでは、このようなことになっても不思議ではないということだ。

とはいえ、(矛盾しているように思われるかもしれないが)「よく調べてある」こともまた事実ではある。雑誌の記事を表層的になぞっているだけでなく、奥の奥まで探っていることがわかるのだ。そのため、そこかしこに説得力が生まれている。それが、本書の不思議なところだ。いい例が、仕事に対する若者の意識を取り上げた部分である。


 当時の就職を控えた大学生は、仕事に対してどのような意識を持っていたのか。『読売新聞』1989年8月6日付では、人材派遣会社のテンポラリーセンターによるアンケート結果を紹介している。これによれば、会社を選ぶとき重視することは、男女とも「仕事内容」が1位で、男子32%、女子28%。2位は男子が「実力が発揮できる職場」(22%)、女子が「職場の雰囲気」(26%)だった。そして、「ハードでもやりがいのある仕事」か「楽で負担の少ない仕事」どちらを選ぶかという問いでは、男子では100%、女子でも96%が前者を選んでいる。
 この結果から見えてくるのは、ハードでもやりがいのある仕事が得られれば、内面的な満足を得ることができるという確信の存在だ。物質的な満足は後から着いてくる(原文ママ)であろう安心感がこの時代の常識だったのである。だからこそ、より仕事に打ち込むことで自己実現しようとする意志が、強く働いていたのだ。こうした意識こそがバブル時代の経済を支えていたといえる。(167ページより)


 ただ、景気がよくなって給料が多少あがっても、一般のサラリーマンは「金持ちになった」という感覚を得られてはいなかった。一部の業種では、経費が潤沢かつ、多忙であるために給料は使うことなく、経費だけで生活をしているような者もいた。だが、あくまで一部である。つまり、当時の実感としては、忙しくて給料も入ってくるけど、接待やらなにやらで長時間拘束されるので使う暇もないという者。かたや、イマイチ恩恵を受けていない者もいたのである。(171ページより)

「イマイチ恩恵を受けていない者」であった私は、ここにきてようやく納得できる部分に出合えた。しかし、それはともかく、読み進めながらずっと頭から離れないことがあった。「本書は誰に向け、なんのために書かれているのだろうか?」ということだ。

雑誌の情報をもとに書かれているのであれば、先に指摘したとおり誤解も生まれるし、当時を生きた人間にはあまり響くとも思えない。かたや現代の若者にとっても、どこか絵空事のように映ってしまうのではないかということだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日鉄、USスチール貢献は9カ月で800億円 今期は

ビジネス

日本製鉄、株式を5分割 最低投資金額6万円程度に

ビジネス

国内百貨店4社の7月売り上げ前年下回る インバウン

ビジネス

テスラ7月新車販売、仏スウェーデン・デンマークで7
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 4
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 5
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 6
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 9
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 10
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 8
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 9
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中