最新記事

BOOKS

バブル期に「空前の好景気」の恩恵を受けた人はどれだけいた?

2017年6月6日(火)16時01分
印南敦史(作家、書評家)

しかし、6章「バブル再考・最高・再興」まで読み進めた結果、著者の思いが理解できた気がする。本書は、この章のために書かれたといっても過言ではない。とりわけ心に響いたのは、「陽気でギスギスしていなかった時代の空気」というパラグラフである。


 圧倒的な消費文化に浸かっていたとはいえ、バブル時代は恋愛なら恋愛のためにと、もっと純粋に欲望へと向かうことのできる時代だったのではないか。それに比べて、現代は徹底的に面倒くさい時代になってしまっているように感じる。
 常に見られているのは常識である。バブル時代ならば限られた人が「バカなヤツもいるもんだ」と笑って終わったであろう他人に迷惑をかける行為も、SNSで「晒され」れば、とめどもなく「炎上」する。
 人間を自由にするはずだったネットの発展は、かえって面倒なものばかりを生み出してしまっている。筆者もインターネットメディアで記事を執筆する機会が増えたが、きちんと読んでいるのか読んでいないのか、文脈を読み取ることができないのか。意味不明な批判や揶揄に直面するのが日常となった。
 その結果か、世の中で起きている出来事の表面を舐めただけで、あたかもすべてを知っているかのような安直さが、世の中に広がっているように感じる。
 これは、バブル時代もたいした違いはない。(中略)しかし、今振り返ると、当時あった「悪いこと」は、いずれ良い方向へ向かうから、まあいまは仕方がない、程度のものだった。昨今話題になることの多い他民族への差別感情にしても、同じ差別をするにしてもそれは同情的な感情が混ざっていたし、他者が本来持つ価値を評価しつつ、それを発揮できていない状況をあざ笑うというもの。差別という意味合いが、少なくとも今とは異なったものだった。(255~256ページより)

ネット炎上の話題や他民族への差別感情にまで話が飛躍することには少し驚いたが、つまり現代においても、バブルの時代に流れていた鷹揚さこそが求められるべきだと著者はいいたいのだろう。

いずれにしても、第5章の終わりまでは漠然としていた思いが、この最終章を読んだ時点で大きく変わった。その"軽さ"から笑いのネタにされがちなバブルカルチャーを、「差別」のあり方を比較しながら語る手法は見事だというしかない。

だから、著者がこののち「バブル時代を再興しなくてはならない」と断言していることにも納得はできる。もちろんそれは意図的に用いられた表現であり、現実的にバブル再興は不可能だろう。しかし、閉塞した時代だからこそ、バブル時代の貪欲な精神性は求められるべきだという考え方である。

歴史のなかで不変なのは、変わらない日常が続くなかで、人が「より自分らしく生きたい」という想いを持つことだと著者は主張する。これだけは、バブル崩壊後も変わらず続いているとも。


 バブルは決して単なる狂乱の時代ではなく、人間が自由を求め続けた祭りの時代であった。(267ページより)

著者が「ひとまずの結論」としているこのフレーズを読んで、「こんな時代に非現実的だ」と憤りを感じるだろうか? だとすれば、それはきっと違う。こんな時代だからこそ、先の引用にもあったように「バカなヤツもいるもんだ」と笑って終わらせればいいだけの話なのだから。そして、そんな余裕こそが必要なのだから。


『東京バブルの正体』
 昼間たかし 著
 マイクロマガジン社

[筆者]
印南敦史
1962年生まれ。東京都出身。作家、書評家。広告代理店勤務時代にライターとして活動開始。現在は他に、「ライフハッカー[日本版]」「WANI BOOKOUT」などで連載を持つほか、「ダヴィンチ」「THE 21」などにも寄稿。新刊『世界一やさしい読書習慣定着メソッド』(大和書房)をはじめ、『遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』(ダイヤモンド社)など著作多数。



【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガリニューアル!
 ご登録(無料)はこちらから=>>


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任へ=関係筋

ビジネス

物言う株主サード・ポイント、USスチール株保有 日

ビジネス

マクドナルド、世界の四半期既存店売上高が予想外の減

ビジネス

米KKRの1─3月期、20%増益 手数料収入が堅調
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中