コラム

高度成長期って何? バブル世代も低成長時代しか知らない

2016年03月15日(火)15時41分

中高年社員と若手社員との世代間ギャップがよく話題になるが、実はバブル世代の上司もゆとり世代の若者たちと同じような経験をし、同じような価値観を持っている。誤ったイメージが蔓延するのはなぜなのか Nicolas McComber-iStock.


〔ここに注目〕GDP成長率の推移

 ビジネス誌を眺めてみると、中高年社員と若手社員との世代間ギャップに関する記事を多く目にする。中高年社員が、最近の若手社員は仕事に対する情熱に欠けていると失望する一方、若手は若手で、上司が古い価値観を押し付けてくると迷惑顔だ。こうした世代間ギャップは、いつの時代にも共通する出来事なのだが、よく観察すると興味深い事実が浮かび上がってくる。

バブル世代の社員は今の若手社員にそっくり

 あるビジネス誌の記事では、「ゆとり世代」あるいは「さとり世代」とも称される今の若者について、識者の発言を引用する形で「(今の時代は)高度経済成長期のように働く動機が湧きづらい傾向にある」と分析していた。中高年世代は「高度成長期」を謳歌した世代であり、右肩上がりの成長が当然という意識を持っている。これが若手との世代間ギャップの主な要因になっているというのは、社会の共通認識となっているようである。

【参考記事】「団塊、団塊ジュニア、ゆとり」 3世代それぞれの人生の軌跡

 では、ここで問題。以下は、ある若手社員の発言なのだが、いつの時代の発言だと思われるだろうか?

「(上司たちは)夜9時、10時まで会社にいる。まるで労働基準法のない世界ですよ」
「(上司たちは)「昔は親兄弟からも契約を集めてノルマを達成した」と説教ばかりする」
「(仕事のせいで)子供にも会えないというのはおかしいと思う」

 これは今からちょうど30年前、バブル経済がピークに向かい始める1986年に朝日新聞に掲載された新社会人に関する記事からの引用である。発言の前後を読まなければ、今の若者の主張とそっくりである。同じ記事で、ある中高年社員は、飲み会の席で上司や先輩に遠慮しない若手に対して「礼儀を知らない」と苦言を呈している。当時の中高年にとって彼等はまったく理解できない存在であり「新人類」などと呼ばれていた。

 上の世代から「常識がない」「プライベートばかり優先する」と批判されていた新人類たちも、今では50歳前後となっており、そのまま会社勤めをしていれば、まさに中高年社員として若手社員との世代間ギャップに悩んでいるはずである。

【参考記事】日本の「世代間対立」に出口はあるのか?

 バブル期のビジネス誌を見ると「高度成長期のような精神論だけでは最近の若者はついてこない」といった記述が数多く見られ、今とまったく同じ世代間ギャップが存在していたことをうかがわせる。当時の若手社員も今と同様「高度成長期」を過ごしてきた中高年世代の精神論が受け入れられなかったのである。こうした状況は統計データからも読み取ることが可能だ。

 日本生産性本部と日本経済青年協議会の調査によると、2015年に入社した新社会人の中で「人並みに働けば十分」と回答した人は53.5%と過去最高水準だった。この結果だけを見ると、最近の若者は「ゆとり世代」だという話になりがちだが、過去の調査結果を見るとそうでもない。

 バブル末期である1990年にも、やはり人並みに働けば十分との回答が50%を超え、過去最高水準を記録していた。つまりバブル期に入社し、現在、管理職となっている中高年社員は、新入社員当時、今の若手社員とまったく同じ感覚を持っており、仕事よりもプライベートを重視したいと考えていた。「高度成長期」を振りかざす上の世代との価値観の違いに悩んでいたのである。

プロフィール

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

仏首相、年金改革を27年まで停止 不信任案回避へ左

ビジネス

米ウェルズ・ファーゴ、中期目標引き上げ 7─9月期

ビジネス

FRB、年内あと2回の利下げの見通し=ボウマン副議

ビジネス

JPモルガン、四半期利益が予想上回る 金利収入見通
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 4
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 5
    「中国に待ち伏せされた!」レアアース規制にトラン…
  • 6
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 7
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 8
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 9
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 10
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 7
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 8
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 9
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 10
    あなたは何型に当てはまる?「5つの睡眠タイプ」で記…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story