最新記事

科学

性科学は1886年に誕生したが、今でもセックスは謎だらけ

2017年5月1日(月)17時10分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

 クラフト=エビングが、人間にとっておなじみの行為の科学的研究を始めてから、120年以上が過ぎた。しかしこの分野は、レディオフィジックスと比べて、いったいどれほどの業績を上げているだろうか? 両者の業績を比べるのは、アメリカとフィジー諸島のオリンピックでの金メダル獲得数を比べるようなものだ。電磁エネルギーの起源は判明しているが、性的欲望の起源については、学者たちのあいだでも諸説があり、いまだに謎となっている。さまざまな性嗜好のどれが正常で、どれが異常、病的なのかもコンセンサスがとれていない。女性のオルガスムにはどんな意味があるのか、セックスのやり過ぎは問題なのか、性的な夢想は無害なのか危険を伴うのか、といった問題でさえ意見が一致していない。

 今では、神経科学や心理学、人類学、生物学、薬理学など、多岐の分野の研究者が性的欲望の研究に取り組むようになった。そうした研究者の素朴な疑問のひとつが、「人間はなぜ○○が好きなのか?」というものだ。この問いにはまだ答えが出ていない。答えを出すには、まず○○を特定しなければならないからだ。『裸のランチ』を書いたアメリカの作家、ウィリアム・バロウズの言葉を借りれば、僕たち研究者は「1人1人のフォークの先端にあるものを見る」必要があるのだ。しかし、男と女がほんとうに好きなものをのぞき見するのは、容易なことではない。

 現代のレディオフィジックスの研究者たちは、ブラックホールを発見し、地球外生命体との交信手段も開発した。だが性的欲望の研究者たちは、いまだに男と女の性嗜好の違いを見極めるのに四苦八苦している。ハインリヒ・ヘルツとリヒャルト・フォン・クラフト=エビングが生み出したふたつの分野の業績に、どうしてこれほどの差がついたのか? その大きな原因のひとつは、「データ収集」にある。

 科学的なデータを集めるには、研究対象を直接観察するのが一番いい。活動中の対象を眺めるのに勝る方法はないのだ。しかし科学者にとって、だれかのベッドルームを観察するのは、宇宙の天体を眺めるほど簡単ではない。天体は、慎ましくカーテンを閉めたり、観察者に疑いの目を向けたりはしないが、人は、ベッドインの最中に好奇心旺盛な研究者から写真を撮られるなんてごめんこうむりたいと思っている。電波は、目には見えないが、好奇心旺盛な研究者を欺むこうとはしないし、自己欺瞞に陥ることもない。しかし、人間の場合はどちらもありうる。

 性行動の直接観察は難しいので、ほとんどの研究者が、アンケート調査でデータを集めている。しかし、無精ひげを生やした大学院生に、「あなたの個人情報が表に出ることは絶対にありません。ご安心ください」などと言われても、「あなたは自分が飼っている犬のシュナウツァーに性的魅力を感じたことがありますか?」といった問いに正直に答えたいだろうか?

【参考記事】セックスロボット:数年以内に「初体験の相手」となるリスク、英科学者が警鐘

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

豪コアインフレ率、第3四半期0.9%なら予測「大外

ワールド

独IFO業況指数、10月は88.4へ上昇 予想上回

ワールド

ユーロ圏銀行融資、9月は企業・家計向けとも高い伸び

ワールド

ユーロ圏企業、事業見通し楽観 インフレ上振れリスク
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 5
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 6
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中