最新記事

発想術

「思いついたアイデアはメモすべし」には理由がある

2017年4月6日(木)17時35分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

JimmyLung-iStock.

<仕事に生活、世の中のこと。アイデアはとにかくメモし、誰かに話す。昔のアイデアは使えない、なんてことはないからだ。アイデア本のロングセラー『考具』より>

何かアイデアや企画を思いついたら、どんなに小さなことでもできるだけメモしておくべきだと、大手広告代理店の博報堂に勤める加藤昌治氏は言う。それがアイデアマラソン、加藤氏の提唱する「考具(こうぐ)」の1つだ。

考具とは「考えるための道具」のこと。加藤氏は2003年、21種類もの考具についてまとめ、『考具』(CCCメディアハウス)として刊行した。この本は読者に支持され続け、現在までに37刷、15万部のロングセラーとなっている。

右肩上がりの経済成長は消え去り、多くの業界が激しい競争にさらされるなか、ビジネスパーソン1人1人の「考える力」がより一層問われるようになった。さらに今後は、人工知能(AI)の発展により、単純作業など、多くの仕事が失われるとも言われている。

これからの時代、ビジネスの世界で生きていくのに、考えるための道具を持っているに越したことはない。

このたび、『考具』のサブテキストとして基礎編『アイデアはどこからやってくるのか』と応用編『チームで考える「アイデア会議」』(いずれも加藤昌治著、CCCメディアハウス)が刊行されたのを機に、『考具』から一部を抜粋し、5回に分けて転載する。第5回は【考具その20】アイデアマラソン。

果たしてアイデアマラソンは、何にどう役立つのだろうか。

※第1回:「今日は赤」と意識するだけ 「カラーバス」で見える世界が変わる
※第2回:お客さんの気持ちを「考える」ではなく「演じて」みたら?
※第3回:アイデアのプロが愛用する考具「マンダラート」とは何か
※第4回:企画に行き詰まったら「オズボーンのチェックリスト」を

◇ ◇ ◇

【考具その20】アイデアマラソン

仕事に生活、社会問題。せっかく出したアイデアは、こっそり記録しておく

 アイデア・企画を考え出せるようになると、止まりません。1つの課題に対して、20や30のアイデア出しは当たり前。時と場所とを選ばずひらめいてしまうアタマとカラダになります。

 そうなると、仕事以外のこともああなったらいいのに、こうしたらいいのに......とついつい考えてしまいます。アイデアが出てくる領域は自社に他社、自分自身の生活や行動の周辺。○○市や県、国の行政にも。街の行政改革大臣? ちょっとした革命家さながらです。

 そのアイデア、そのままにしないでください。できるだけメモっておいて欲しいのです。そして記録してください。この考具をアイデアマラソン、と言います。

 樋口健夫さんという商社マンの方が提唱・実践されている方法です。至って単純で、自分が生み出したアイデアをノートに書いていく、それだけです。ミソは通し番号を振ることと、その通し番号とマラソンをスタートした日からの通算日とのギャップを計算していくこと。今日1日で5つのアイデアを思いついたなら、「+4」になるわけです。これを毎日積み重ねていく。プラスの数字が増えていくのが密かな快感なのです。

 わたしも1995年8月1日からアイデアマラソンを始めました。何度もリタイアしそうになりながらもまだ走ってまして、2003年2月15日までで通算4004件。残念ながらせっかく浮かんだアイデアを100%記録することはできていません。相当数はどこかへ行ってしまいました。それからズボラなわたしは毎日記録するということもできません。メモの切れ端をノートに挟んでおいて、数カ月に一度、休日にまとめ書きするといったありさまです。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

EU一般裁、アマゾンの請求棄却 「巨大」プラットフ

ワールド

ジャワ島最高峰のスメル山で大規模噴火、警戒度最高に

ビジネス

中国、債券発行で計40億ユーロ調達 応募倍率25倍

ビジネス

英CPI、10月3.6%に鈍化 12月利下げ観測
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 8
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中