最新記事

発想術

「思いついたアイデアはメモすべし」には理由がある

2017年4月6日(木)17時35分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

JimmyLung-iStock.

<仕事に生活、世の中のこと。アイデアはとにかくメモし、誰かに話す。昔のアイデアは使えない、なんてことはないからだ。アイデア本のロングセラー『考具』より>

何かアイデアや企画を思いついたら、どんなに小さなことでもできるだけメモしておくべきだと、大手広告代理店の博報堂に勤める加藤昌治氏は言う。それがアイデアマラソン、加藤氏の提唱する「考具(こうぐ)」の1つだ。

考具とは「考えるための道具」のこと。加藤氏は2003年、21種類もの考具についてまとめ、『考具』(CCCメディアハウス)として刊行した。この本は読者に支持され続け、現在までに37刷、15万部のロングセラーとなっている。

右肩上がりの経済成長は消え去り、多くの業界が激しい競争にさらされるなか、ビジネスパーソン1人1人の「考える力」がより一層問われるようになった。さらに今後は、人工知能(AI)の発展により、単純作業など、多くの仕事が失われるとも言われている。

これからの時代、ビジネスの世界で生きていくのに、考えるための道具を持っているに越したことはない。

このたび、『考具』のサブテキストとして基礎編『アイデアはどこからやってくるのか』と応用編『チームで考える「アイデア会議」』(いずれも加藤昌治著、CCCメディアハウス)が刊行されたのを機に、『考具』から一部を抜粋し、5回に分けて転載する。第5回は【考具その20】アイデアマラソン。

果たしてアイデアマラソンは、何にどう役立つのだろうか。

※第1回:「今日は赤」と意識するだけ 「カラーバス」で見える世界が変わる
※第2回:お客さんの気持ちを「考える」ではなく「演じて」みたら?
※第3回:アイデアのプロが愛用する考具「マンダラート」とは何か
※第4回:企画に行き詰まったら「オズボーンのチェックリスト」を

◇ ◇ ◇

【考具その20】アイデアマラソン

仕事に生活、社会問題。せっかく出したアイデアは、こっそり記録しておく

 アイデア・企画を考え出せるようになると、止まりません。1つの課題に対して、20や30のアイデア出しは当たり前。時と場所とを選ばずひらめいてしまうアタマとカラダになります。

 そうなると、仕事以外のこともああなったらいいのに、こうしたらいいのに......とついつい考えてしまいます。アイデアが出てくる領域は自社に他社、自分自身の生活や行動の周辺。○○市や県、国の行政にも。街の行政改革大臣? ちょっとした革命家さながらです。

 そのアイデア、そのままにしないでください。できるだけメモっておいて欲しいのです。そして記録してください。この考具をアイデアマラソン、と言います。

 樋口健夫さんという商社マンの方が提唱・実践されている方法です。至って単純で、自分が生み出したアイデアをノートに書いていく、それだけです。ミソは通し番号を振ることと、その通し番号とマラソンをスタートした日からの通算日とのギャップを計算していくこと。今日1日で5つのアイデアを思いついたなら、「+4」になるわけです。これを毎日積み重ねていく。プラスの数字が増えていくのが密かな快感なのです。

 わたしも1995年8月1日からアイデアマラソンを始めました。何度もリタイアしそうになりながらもまだ走ってまして、2003年2月15日までで通算4004件。残念ながらせっかく浮かんだアイデアを100%記録することはできていません。相当数はどこかへ行ってしまいました。それからズボラなわたしは毎日記録するということもできません。メモの切れ端をノートに挟んでおいて、数カ月に一度、休日にまとめ書きするといったありさまです。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

アングル:高市新総裁、政治空白の解消急務 「ハネム

ワールド

自民新総裁に高市氏:識者はこうみる

ワールド

自民党総裁に高市氏、初の女性 「自民党の新しい時代

ワールド

女性初の新総裁として、党再生と政策遂行に手腕発揮を
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 3
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、Appleはなぜ「未来の素材」の使用をやめたのか?
  • 4
    MITの地球化学者の研究により「地球初の動物」が判明…
  • 5
    謎のドローン編隊がドイツの重要施設を偵察か──NATO…
  • 6
    「吐き気がする...」ニコラス・ケイジ主演、キリスト…
  • 7
    「テレビには映らない」大谷翔平――番記者だけが知る…
  • 8
    墓場に現れる「青い火の玉」正体が遂に判明...「鬼火…
  • 9
    【クイズ】1位はアメリカ...世界で2番目に「航空機・…
  • 10
    「人類の起源」の定説が覆る大発見...100万年前の頭…
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 3
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 4
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 5
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び…
  • 6
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 7
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 9
    MITの地球化学者の研究により「地球初の動物」が判明…
  • 10
    虫刺されに見える? 足首の「謎の灰色の傷」の中から…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 7
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 8
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 9
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中