最新記事

海外ノンフィクションの世界

セックスとドラッグと、クラシック音楽界の構造的欠陥

2017年2月8日(水)17時33分
柴田さとみ ※編集・企画:トランネット

彼女のように1970年代に音楽の道を選んだ若者たちを後押ししたのは、「社会を豊かにする公共の利益」として音楽をもてはやす1960年代以降のカルチャーブームだったと、ティンドールは指摘する。

「音楽は社会のためになる崇高なもの。だから公的資金によって支えるのが当然である」という風潮のもと、アメリカのオーケストラや音楽学校は公的資金や寄付金を頼りに、実際の需要に見合わない拡大を続けていった。そうしてブームがとっくの昔に終焉を迎えた後もなお、クラシック界はかつての虚像を追い続け、受け皿のない業界に大量の学生を送り込み続けているのだ。

そんないびつな構造を厳しく批判する一方で、ティンドールはプロの音楽家を志す読者に訴えかける。低い賃金、不安定な雇用、長時間におよぶ単調な練習、そういった厳しい現実をすべて受け入れられるほど自分は真に音楽を愛しているか、もう一度自らに問いかけてほしい、と。

【参考記事】「音楽不況」の今、アーティストがむしろ生き残れる理由

彼女の音楽への愛は確かに本物だったはずだ。それは本書の随所から伝わってくる。重い心臓病を抱えるピアノ奏者サムとの心通い合うリサイタル、オーケストラの息がぴったりと合ったときの魂の震えるような感動、人生初のソロリサイタルで感じた音楽への深い喜び――。

だが、そんな彼女でさえ長年のフリーランス生活に疲弊し、何十回目かのオーディションに落ちたあるとき、虚無感とともに思うのだ。「もうたくさんだった。自分がこんなことを好きでやってる振りをするなんて、もうたくさんだ」

結局、ティンドールは39歳にしてプロの音楽家の道を捨て、大学のジャーナリスト学部で学びなおす決意をする。ニューヨークを発つ前の最後の夜の逸話が印象的だ。シティ・オペラで代理演奏を務めた彼女は、皮肉にも音楽人生でそう何度もないような会心の演奏を披露する。同僚の楽団員からの賛辞に、しかし彼女はもはや舞い上がることはなく、心のなかで冷静にこうつぶやくのだ。

「今夜の演奏は、天から偶然降ってきた素敵な贈り物にすぎない。ごく稀にしか実をつけない木から、たまたま完璧な木の実が採れただけのことだ」

それはまさに音楽という芸術の美しくも残酷な本質なのだろう。そしてその本質は、本来「仕事」という枠組みとは相いれないものなのかもしれない。


『モーツァルト・イン・ザ・ジャングル【上】
 ~セックス、ドラッグ、クラシック~』
 ブレア・ティンドール 著
 柴田さとみ 訳
 ヤマハミュージックメディア


『モーツァルト・イン・ザ・ジャングル【下】
 ~セックス、ドラッグ、クラシック~』
 ブレア・ティンドール 著
 柴田さとみ 訳
 ヤマハミュージックメディア

トランネット
出版翻訳専門の翻訳会社。2000年設立。年間150~200タイトルの書籍を翻訳する。多くの国内出版社の協力のもと、翻訳者に広く出版翻訳のチャンスを提供するための出版翻訳オーディションを開催。出版社・編集者には、海外出版社・エージェントとのネットワークを活かした翻訳出版企画、および実力ある翻訳者を紹介する。近年は日本の書籍を海外で出版するためのサポートサービスにも力を入れている。
http://www.trannet.co.jp/

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

鉱物資源協定、ウクライナは米支援に国富削るとメドベ

ワールド

米、中国に関税交渉を打診 国営メディア報道

ワールド

英4月製造業PMI改定値は45.4、米関税懸念で輸

ビジネス

日銀、政策金利を現状維持:識者はこうみる
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中