最新記事

銃規制

黒人射殺事件の連鎖を生む元凶は

2016年8月29日(月)16時00分
ダーリア・リスウィック(司法ジャーナリスト)、マーク・P・マッケナ(ノートルダム大学法科大学院教授)

Carlo Allegri-REUTERS

<アメリカで今年立て続けに発生した警官による黒人射殺事件とダラスの警官銃撃事件の根底にあるのは、銃の蔓延が生み出す恐怖とパニックだ>(写真はダラスの事件で射殺された警官の同僚)

 フィランド・カスティールは、ミネソタ州セントポールの私立学校で食堂の責任者を務めていた。32歳の黒人男性である彼は「フィル」という愛称で呼ばれ、みんなに愛されていた。

 フィルはもういない。今年7月、セントポール近郊で自動車を運転していたとき、警官に停止を求められ、その揚げ句に射殺されたのだ。警官が車を止めさせた理由は、テールライトが壊れていることだったという。

 黒人男性が警官に射殺される事件が相次いでいる。これらの事件と人種の関係については、多くの指摘がなされている。

 ミネソタ州のマーク・デイトン知事は事件後、きっぱりこう述べた。「車の運転手や同乗者が白人だったら、こんなことは起きただろうか。起きなかったに違いないと私は思う」。デイトンの言うとおりだ。バラク・オバマ大統領も先週、フィルのような事件は特異なケースでないと指摘した。「わが国の刑事司法制度に存在する人種間の不平等を浮き彫りにしている」

 フィルの死に人種が大きく影響したことは間違いない。しかし、この事件を考える上で見落としてはならない要素がもう1つある。それは銃の存在だ。

 車に同乗していたガールフレンドの説明によれば、フィルは警官に銃を所持していると自発的に申告した(市民は警官と対したとき、銃の所持を自己申告するよう推奨されている)。

【参考記事】ダラス警官銃撃事件が大統領選の流れを変える

警官を怯えさせる銃の影

 しかし、それが警官の判断に影響することはなかった。フィルが財布に手を伸ばすと、警官はとっさに「銃だ」と思い、車に向けて発砲し始めた(ただし、その警官の証言は明らかになっておらず、発砲に至るまでの経緯を映した動画も存在しない)。

 フィルの事件の前日には、ルイジアナ州バトンルージュでも黒人男性が警官に射殺された。地面に押さえ付けられた上で、胸を撃たれたのだ。その男性、アルトン・スターリング(37)も銃を所持していた。事件の直前に自衛のために購入したものだったようだ。

 銃を所持する人が増えれば、警官も民間人も、町で遭遇する誰もが銃を持っているという前提でものを考えるようになる。その恐怖の下では、人は冷静な思考や話し合いをせずに、とっさに行動しがちになる。

 一部の警察組織が銃規制の緩和に懸念を表明しているのには、もっともな理由がある。それが警官の仕事を一層難しくすると理解しているのだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米アトランタ連銀総裁、任期満了で来年2月退任 初の

ワールド

トランプ氏、12日夜につなぎ予算案署名の公算 政府

ワールド

イランの濃縮ウラン巡る査察、大幅遅れ IAEAが加

ワールド

世界原油需給、26年は小幅な供給過剰 OPECが見
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 2
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 3
    炎天下や寒空の下で何時間も立ちっぱなし......労働力を無駄遣いする不思議の国ニッポン
  • 4
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 9
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 10
    「麻薬密輸ボート」爆撃の瞬間を公開...米軍がカリブ…
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中