最新記事

サイエンス

サイボーグ「エイ」が生物と機械の境界を越える

2016年7月11日(月)17時50分
山路達也

Karaghen Hudson & Michael Rosnach

<ハーバード大学の研究チームが、生物と機械の境界線上にあるサイボーグ「エイ」の作成に成功した...>

 [ヤモリのように壁を上るロボット]や、[ハチのように空中にホバリングできる超小型ドローン]など生物を模した機械が世界各地で研究されているが、[ハーバード大学Kit Parker教授らの研究チームが発表したロボット]は生物と機械のハイブリッド、まさにサイボーグと呼べるインパクトがある。

 このロボットは、実物のアカエイを10分の1スケールで再現しており、長さは16ミリメートル、重さは10グラムほど。たんに形態がアカエイに似ているだけでなく、本物のエイと同じようにヒレをはためかせ水中を泳ぐ。

kon.gif

Image: Sung-Jin Park et al., 2016/Science

 エイのボディは金の骨格にポリマーを貼り合わせた構造になっているのだが、この中には20万個のラットの心筋細胞が配置されている。心筋細胞は遺伝子操作されていて、外部からの光刺激に反応して収縮するのだ。

 特定の周波数の光を当てると、ヒレに埋め込まれた心筋細胞は収縮し、下向きの動きが発生する。下向きの力は骨格に蓄積され、心筋細胞が弛緩したときに上向きの動きとして開放される。

 心筋細胞を巧妙につなげて配置したことにより、体の前方から後方までヒレの上下動が波打つように伝わっていく様子は見事としかいいようがない。さらに、光の明滅パターンを変えることで、エイの泳ぐスピードや進行方向を電線なしで外部からコントロールできるようになっている。

 近年はソフトロボットと呼ばれる、柔らかい素材を使ったロボットが注目されるようになっているが、機械的なアクチュエーターよりもエネルギー効率の高い筋肉細胞を使うことで、この分野にもブレークスルーが起こるかもしれない。また、心筋細胞の緻密な制御は、人工臓器の実現にもつながってくるだろう。



今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

三菱自社長、ネクスペリア問題の影響「11月半ば過ぎ

ワールド

EUが排出量削減目標で合意、COP30で提示 クレ

ビジネス

三村財務官、AI主導の株高に懸念表明

ビジネス

仏サービスPMI、10月は48.0 14カ月連続の
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中