最新記事

マイクロロボット

空飛ぶ昆虫ロボット。疲れたら一休み。

2016年5月22日(日)10時15分
山路達也

昆虫ロボット ハーバード大学の研究チームが、天井に止まって、エネルギー消費を抑える「RoboBees」を開発。

 物流やセキュリティ、軍事などあらゆる分野でドローンの活用が検討され始めている。航空機からラジコン機サイズまで、ドローンの大きさは様々だが、ハーバード大学 Kevin Ma博士らの研究チームが開発している小型ドローン=マイクロロボットは100mgを切る昆虫サイズで、その名も「RoboBees」という。

 2013年、Kevin Ma博士はハエ型ロボットを発表して注目を集めた。ハエロボットの羽根はカーボンファイバーの骨格で補強されたポリエステルの膜でできており、電圧をかけると変形する圧電素子によって、毎秒120回羽を羽ばたくことができた。

 だが、昆虫サイズのマイクロロボットを実用化する上で最大の課題はバッテリー。現在のところ、こうしたマイクロロボットを飛行させるには外部から電線を通じて電力を供給する必要がある。今後バッテリーが大容量化したり、周りを飛び交う電波などから電力を取り出す技術(エネルギーハーベスティングという)が進歩したりするとは予想されているが、マイクロロボットに搭載できる重量は限られているし、エネルギーハーベスティングで取り出せる電力も多くはない。マイクロロボットのエネルギー消費自体を減らす工夫も必要になってくる。

 空飛ぶ生き物はどうやって、エネルギー消費を抑えているのか?
 極めてシンプルな回答は、飛び続けずにどこかに留まって休むことだ。研究チームは、RoboBeesにこの機能を取り込もうと考えた

 とはいうものの、かぎ爪や粘着質の素材を使うと、いったんどこかに留まったあと、再び飛び立つためには複雑なメカニズムがいる。磁石だと留まれる場所が限定される。

 研究チームが選んだのは、静電気だった。プラスチックの下敷きで髪の毛をこすり、下敷きを持ち上げると髪の毛が逆立つという、あれだ。

obotGif.gif

 RoboBeesの上部には、電極とボリウレタンのフォームで構成される13.4mgほどのメカが装備されている。これに通電することで、ほとんどの物質の表面にぴたりとくっつくことができる。通電を止めれば、表面から離れられる。ものの表面に留まるためにも電力は必要だが、飛び続けている場合に比べると1,000分の1で済むという。

 現在のRoboBeesは、留まるためのメカが上部についているため、天井に張り付くことしかできないが、研究チームはメカニカルデザインを改良して、さまざまな場所に留まれるようにする予定だ。

 バッテリーやエネルギーハーベスティング技術が進化するにはまだ数年はかかるだろうが、虫のようなマイクロロボットやドローンが私たちの周りを飛び回るようになるのはそう遠い未来ではないかもしれない。願わくば、その用途が多くの人の幸せにつながるものであってほしいが。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

メラニア夫人、プーチン氏に書簡 子ども連れ去りに言

ワールド

米ロ首脳、ウクライナ安全保証を協議と伊首相 NAT

ワールド

ウクライナ支援とロシアへの圧力継続、欧州首脳が共同

ワールド

ウクライナ大統領18日訪米へ、うまくいけばプーチン
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 5
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 6
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 7
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 8
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 9
    【クイズ】次のうち、「軍事力ランキング」で世界ト…
  • 10
    「デカすぎる」「手のひらの半分以上...」新居で妊婦…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 7
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 8
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 9
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 10
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中