最新記事

東日本大震災

【写真特集】忘れられる「フクシマ」、変わりゆく「福島」

原発事故で福島県浪江町の自宅から避難を余儀なくされた酪農一家の震災から5年の記録

2016年3月14日(月)18時00分
Photographs by SOICHIRO KORIYAMA

2011年5月 福島県浪江町からの避難を迫られた三瓶利仙、恵子夫妻は約30キロ離れた本宮市で木造の古い牛舎を見つけた

 初めて三瓶利仙さん、恵子さん夫妻を撮影したのは、2011年4月9日だった。

 福島の酪農家を被写体に選んだのは、原発事故が起きてもすぐ避難できない人たちを撮影したいと思ったからだ。まったく予備知識なしで現地に入って、撮影させてもらっていたいくつかの酪農家の1つが三瓶さんの家。それが5年の付き合いになるとは思ってもいなかった。

 空になった牛舎の前でポートレートを撮り、放射能被害のせいで移転や廃業に追い込まれる状況を伝えるのが狙いだった。最初は忙しいと相手にされず、追い返されもしたが、そのうち好意で約2カ月間も泊めてもらうようになった。数カ月で終わると思っていたはずが、娘さんの結婚式に出て親族席に座り、生まれた初孫の写真まで撮った。

【参考記事】<震災から5年・被災者は今(1)> 義母と補償金を親族に奪われて

 決して好きではない撮影を2人が受け入れてくれたのは、自分たちが生きた証しを記録として残したい、という思いもあったと思う。事故直後、2人を含めて酪農家10家族の取材を始めたが、大半の人は廃業して既に新しい暮らしをしている。連絡がつかなくなった人もいる。

 政府の避難指示で、三瓶さん夫妻が浪江町津島地区から飼っていた乳牛と共に本宮市に移ったのが震災の年の5月末。その後、親戚の今野剛さんと酪農を続けたが、三瓶さんは去年12月で廃業した。

 直接の理由は、三瓶さんと今野さんの牛計75頭分のふん尿を本宮市の堆肥センターで処理し切れず、受け付けてもらえなくなったこと。しかしこれはきっかけでしかない。原発事故以前は自分の土地で育てて半分を賄っていた牧草を、すべて海外からの餌に変えなければならなくなり、しかも円安で経費が大きく増えた。赤字を埋めるのは東京電力からの補償金で、三瓶さんにとってはそれも精神的な負担だったのではないかと思う。

4万2500枚の写真

 約30頭の牛は県内の酪農家の元へ売られていった。ただ三瓶さん自身はどこかホッとした、肩の荷が下りたような気持ちもあったのではないか。もともと職人肌の人で、東電の補償金を使わないと酪農を続けられないことに抵抗があった。牛を手放すのが不安でもあり、親戚の今野さん1人に酪農を続けさせるわけにもいかない、という気持ちもあって続けたが、時に「福島の希望」などと言われることがプレッシャーだったのかもしれない。

 福島のことが急激に忘れられていくという不満もあったようで、だから僕が撮影に行くと毎回温かく迎えてくれた。ただ、かつてあった地域のコミュニティーは既に内側から崩壊している。月に1回、もともと住んでいた地域の住民と温泉地で集まるのだが、共通の話題がなく集まりが悪くなってきていると聞く。恐らく、遠からず集まらなくなる気がする。

 三瓶さんは今年に入り、別の酪農家の手伝いで働き始めた。自ら酪農を営んでいたときの「1年365日休みなし」という働き方でなく、勤務は基本的に平日のみで、夕方には自宅できちんと夕食を食べる規則正しい暮らしだ。生活のリズムは180度変わった。しわが増え、おじいちゃんとおばあちゃんになったと思う。それでも2人の顔が明るく感じるときもある。

 これまでに撮った写真は4万2500枚。三瓶さんの撮影はまだ続ける。酪農からは離れたが、再々スタートした2人を通じて新たな福島を撮影できる、という期待があるからだ。

郡山総一郎(写真家)


ppfukushima02.jpg

<2011年5月>浪江町津島地区から本宮市の避難先の牛舎へ牛を運ぶ


ppfukushima03.jpg

<2011年12月>本宮市の牛舎での三瓶利仙と恵子

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

プーチン氏との会談は「10点満点」、トランプ大統領

ワールド

中国が台湾巡り行動するとは考えていない=トランプ米

ワールド

アングル:モザンビークの違法採掘、一攫千金の代償は

ワールド

トランプ氏「非常に生産的」、合意には至らず プーチ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 5
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 6
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 7
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 8
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 9
    【クイズ】次のうち、「軍事力ランキング」で世界ト…
  • 10
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた「復讐の技術」とは
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 6
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 7
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 8
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 9
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 10
    輸入医薬品に250%関税――狙いは薬価「引き下げ」と中…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失…
  • 6
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中