最新記事

BOOKS

脱北少女は中国で「奴隷」となり、やがて韓国で「人権問題の顔」となった

2016年3月3日(木)16時12分
印南敦史(書評家、ライター)

 著者もまた複数のブローカーに管理され、しかし13歳だということからギリギリのところで危機を逃れる(ある時期までは)。ちなみに印象的なのは、ホンウェイというブローカーだ。他の男たちと同じく、ときには暴力的なふるまいをするのだが、著者に人身売買の商売を手伝わせたり、ばらばらになった家族を見つけて保護するなど、悪人になりきれないブレを見せるのである。


 私はまだホンウェイを憎んでいたが、それでも一緒に暮らすことには慣れた。彼は最初のうちはきつい態度だったが、時間がたつごとにやさしくなり、しだいに私を尊重し、信頼し、彼なりに私を愛するようになっていった。(183ページより)

 著者の人間性がなにかを感じさせたのかもしれない。とはいえハッピーエンドが訪れるはずもなく、ホンウェイの仕事を手伝う過程で再会した父親を癌で亡くし、ホンウェイもギャンブルで身を滅ぼすことになる。著者と母親が死を覚悟してモンゴルに逃げたのは、そうした状況から逃れ、韓国にたどり着きたいという理由があったからだ。

 ここから先の展開は、ジェットコースターのように爽快だ。いくつかの障害こそあったものの、それを乗り越えた著者はスポンジのような吸収力で多くを学び、2012年にはソウルの東国大学への進学まで実現させてしまうのである。それまで表に出しようがなかった可能性が、一気に開花したのだ。

 そしてさらに大きな契機となったのは、テレビ番組で脱北体験を語ったことがきっかけとなり、ソウルのインターナショナル・スクールでスピーチを行なったこと。その後にインタビューや講演の依頼が増え、「北朝鮮の人権問題の顔」と呼ばれるようになるのである。


 韓国警察の担当刑事から電話がかかってきたのはそのころだった。(中略)刑事は私の安否をたしかめるよう指示されたという。私が北朝鮮政府に監視されているという情報が入ったからだ。刑事はその情報をどうやって手に入れたかは教えてくれず、ただ発言には気をつけろと言った。危険だからと。(308ページより)

 北朝鮮政府が著者を脅威とみなし、脅そうとしたことは驚きである一方、充分に予想できたことでもある。いずれにしても、そんなことで怯むことなく、著者はいまも世界を飛びまわり活躍しているという。今年で23歳になる女の子の半生としてはあまりに濃密だが、ここまで読み進めてようやく、読者の眼前にも光が差し込むことになるわけである。

 私たちの多くは、北朝鮮についてそれ相応のことは知っているつもりになっているだろう。しかし、現実は想像をはるかに超えているということを本書は教えてくれる。でも、それ以上に私たちがここから受け止めるべきは、どんな苦境をもはねのける、人間本来の力だ。

<*下の画像をクリックするとAmazonのサイトに繋がります>


『生きるための選択――
 少女は13歳のとき、脱北することを決意して川を渡った』
 パク・ヨンミ 著
 満園真木 訳
 辰巳出版

[筆者]
印南敦史
1962年生まれ。東京都出身。書評家、ライター。広告代理店勤務時代にライターとして活動開始。現在は他に、「ライフハッカー[日本版]」「Suzie」「WANI BOOKOUT」などで連載を持つほか、多方面で活躍中。2月26日に新刊『遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』(ダイヤモンド社)を上梓。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米8月の財貿易赤字、16.8%減の855億ドル 輸

ビジネス

FRBバランスシート、可能な限り縮小を=カンザスシ

ビジネス

米シカゴ連銀総裁、追加緩和前倒しに慎重 先週の利下

ビジネス

米GDP、第2四半期確報値3.8%増に上方改定 輸
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ハーバードが学ぶ日本企業
特集:ハーバードが学ぶ日本企業
2025年9月30日号(9/24発売)

トヨタ、楽天、総合商社、虎屋......名門経営大学院が日本企業を重視する理由

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    コーチとグッチで明暗 Z世代が変える高級ブランド市場、売上を伸ばす老舗ブランドの戦略は?
  • 2
    週にたった1回の「抹茶」で入院することに...米女性を襲った突然の不調、抹茶に含まれる「危険な成分」とは?
  • 3
    クールジャパン戦略は破綻したのか
  • 4
    日本の小説が世界で爆売れし、英米の文学賞を席巻...…
  • 5
    【クイズ】ハーバード大学ではない...アメリカの「大…
  • 6
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び…
  • 7
    iPhone17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、Ap…
  • 8
    中国、ネット上の「敗北主義」を排除へ ――全国キャン…
  • 9
    富裕層のトランプ離れが加速──関税政策で支持率が最…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 1
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 2
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分かった驚きの中身
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    筋肉はマシンでは育たない...器械に頼らぬ者だけがた…
  • 5
    【動画あり】トランプがチャールズ英国王の目の前で…
  • 6
    日本の小説が世界で爆売れし、英米の文学賞を席巻...…
  • 7
    コーチとグッチで明暗 Z世代が変える高級ブランド市…
  • 8
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 9
    「ミイラはエジプト」はもう古い?...「世界最古のミ…
  • 10
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 8
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 9
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 10
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中