最新記事

書籍

こんまりの魔法に見る「生と死」

2016年2月1日(月)15時01分
ローラ・ミラー(コラムニスト)

 でも、心がときめかないという理由でドライバーを捨ててしまい、ネジ回し代わりにお気に入りの定規を使って壊してしまったという悲しい話まで読まされると、いくら片づけのカリスマだからといって、こういう極端な人に付いていくのは難しいと思ってしまう。

 厳しく物を捨てる近藤のやり方はまるで「物に対する拒食症」という病気のようだ(もちろん「物をため込む」という病気も深刻だと思うが)。自分が手に入れた物を容赦なく捨てる行為は、それを欲しいと思っていたときの自分を否定する行為ではないだろうか。

 近藤のある顧客は、日本で流行している「朝活」にはまり、出勤前に多くのセミナーに参加して、講師が配る資料を大事に保管していた。しかし、それでは部屋がオフィスのようになってしまうと近藤は批判する。将来読み直すことはないのに自分をだましているのだという。

「いつか」は絶対こない

「セミナーの内容が身についていない......(略)学んだ内容を実行しなければ、はっきりいって意味がありません」と近藤は言う。うーん、鋭いかも。

 将来のためにとってある物だけでなく、過去もスリム化する必要がある。「『老後の楽しみに写真を残しておきます』といって、未整理のままの大量の写真を段ボールのままとっておく人がいます。断言しますが、そのいつかはけっしてやってきません」。写真、日記、手紙も処分しなくてはならない。「大切なのは、過去の思い出ではありません。その過去の経験を経て存在している、今の私たち自身が一番大事」だからだ。

 私もそう考えていた時代がある。でも間違っていた。長く生きていると大切な記憶も薄れる。それを復活させてくれる写真や手紙は本当に貴重な物だと今は思う。近藤はそうは思わないようだ。孤独な過去を思い出すのが嫌なのだろうか。

 学んだことは身に付かず、役にも立たない。いつか読もうと思った本は結局読まない。写真や手紙は、あなたの死後に片づけをする人にとっては残骸にすぎない。その厳しい現実を認めて、全部捨ててしまえ......。

 どんな部屋が理想かという質問に、近藤の顧客の1人は「ホテルみたいなスッキリとしたお部屋で」アロマをたいて、ハーブティーを飲み、クラシック音楽を聴きたいと答えたとか。それって、まるで広告の中のモデルみたい。永遠の美しさはあるけど、それだけ。

 自分の過去も未来も手放そうとする女性。それはまるで永遠の別れの準備をしている末期患者のようだ。近藤は、人前ではいつも白い服を着ているとか。「清潔さ」を強調する意図だろうが、アジアには死人に白い布を掛ける習慣もある。

 がらくたには近藤の見ようとしない意味がある。いつか使うためにとっておくのは、使う日まで自分は生きるという意思表示。古い写真や本をとっておくのは、見たり読んだりする時間がまだまだあると信じたいから。記念品の存在は、それを記憶する人が生きている証しだ。

 そんなの嘘、かもしれない。でも、生きていくには必要な嘘だ。そう、がらくたの山にこそ生の歓びはある。

[2016年1月26日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ダライ・ラマ「一介の仏教僧」として使命に注力、90

ワールド

BRICS財務相、IMF改革訴え 途上国の発言力強

ワールド

英外相がシリア訪問、人道援助や復興へ9450万ポン

ワールド

ガザで米国人援助スタッフ2人負傷、米政府がハマス非
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚人コーチ」が説く、正しい筋肉の鍛え方とは?【スクワット編】
  • 4
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 5
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 6
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 7
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 8
    「詐欺だ」「環境への配慮に欠ける」メーガン妃ブラ…
  • 9
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 10
    「登頂しない登山」の3つの魅力──この夏、静かな山道…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 5
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 6
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 7
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 8
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 9
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 10
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中