最新記事

書籍

こんまりの魔法に見る「生と死」

「捨てる技術」の伝道師・近藤麻理恵の本が日本だけでなく アメリカでもベストセラーに──でもなぜ?

2016年2月1日(月)15時01分
ローラ・ミラー(コラムニスト)

片づけブーム 日本のテレビ番組の企画でマサチューセッツ州の家庭を訪問し、衣類の畳み方を指導する近藤 Joanne Rathe-The Boston Globe/GETTY IMAGES

 日本人の書いた本がアメリカでベストセラーになるのは珍しい。だから近藤麻理恵の『人生がときめく片づけの魔法』の英語版が出たとき、さっそく手に取ってみた。読む前に驚いたのは表紙カバーのデザイン。水彩で描いた空のような水色の背景に、タイトルが控えめに、それもすべて小文字で入っている。

 もしかして、これって(アメリカで80年代にはやった)癒やし系の自己啓発本? まるで「あなたの心は危うくて、大文字の角にも耐えられないほど傷つきやすい。でもこのパステル調のカバーを開けば、希望と前へ進む力が見つかります」と言っているみたいだ。

『片づけの魔法』が説くのは、家にあふれるがらくた類はきっぱり捨て去れということ。片づけのプロとして、近藤の世界観は明確で揺るぎない。ときめかない物は捨てる。ときめく物は大切に。その2つに1つで、第3の道はなし。

【参考記事】アメリカの熾烈な競争が垣間見える、グルメ版『プラダを着た悪魔』

 彼女は自分の蔵書を情け容赦なく選別して30冊に絞る一方で、誰かがビニール袋にためた小銭を見ると「お金としてのプライド丸つぶれ」だと思って「せつない」気分になるという。

 近藤は服を適切に畳むことをある種の精神修行と見なし、「『片づけを学んだことがある』という家政学科出身の方でさえ、『片づけられない』」と嘆く。とことんシンプルな家事を追求する彼女の姿勢は、救世主的な情熱を帯び、従え、さもないと地獄に落ちるぞと詰め寄るカルトリーダーさながらの勢いだ。そして信者たちは、自宅の押し入れや棚を一掃した話を自慢げにネットで公開する。

 がらくたが苦にならない性分の私にとっては、およそ縁のない世界。定期的に(せめて時々)掃除する方法を教えてくれる本なら大歓迎だけれど。

 私も捨てることは大好きで、捨てた物が数カ月後に必要になって、後悔したことが何度もあるほど。片づけのエキスパートに言わせると、そんなことはまず起きないはずだ。でも私が予備のボタン(近藤によれば「とっておいても捨てても、使わない」)を瓶に入れているのは、それが実際に役立ったことが一度ならずあるからだ。

 しかし『片づけの魔法』とその続編を読んで驚いたのは、そこにパステル調とは程遠い感情の深い泉があったことだ。著者自身は気付いていないかもしれないが、実のところ彼女は「何事にも限界はあるという事実に目をつぶりたがる」という人間の根源的な習性と徹底的に闘っているのだ。

 例えば本の整理に関する章で、近藤はきっぱり申し渡す。いつか読むつもりで積んである本を、あなたがいつか読むことはない。永遠に、ない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米財務長官、FRBに利下げ求める

ビジネス

アングル:日銀、柔軟な政策対応の局面 米関税の不確

ビジネス

米人員削減、4月は前月比62%減 新規採用は低迷=

ビジネス

GM、通期利益予想引き下げ 関税の影響最大50億ド
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中