最新記事

香港

「中国は弱かった!」香港サッカーブームの政治的背景

格上の中国との引き分けで盛り上がったW杯予選、その陰には香港人たちの反中感情がある

2015年11月19日(木)17時42分
高口康太(ジャーナリスト、翻訳家)

訳ありサッカーブーム 中国の国歌演奏時には「香港は中国ではない(Hong Kong is not China)」や「ブーイング(Boo)」が掲げられた(11月17日) Bobby Yip-REUTERS

 今、香港でサッカーブームが起きている。

 11月17日、サッカーW杯アジア2次予選の香港代表対中国代表の一戦が行われた。香港代表のホームである香港・旺角大球場のチケットは、早々にソールドアウト。発売日前から行列を作っていた人から抗議の声が上がったほどだ。街中では各所でゲリラ的なパブリックビューイングが開催され、多くの人々がテレビに釘付けとなった。

 試合も人々の期待に応える熱い展開となった。実力的には上の中国代表が圧倒的にボールを保持し攻め立てるが、香港代表は堅いブロックを形成して必死に防戦。幾度も決定機を作られるが体を投げだしてゴールを守る。さらにカウンター攻撃をしかけ、中国代表のゴールを脅かすシーンもいくつかあった。

 中国の決定的なシュートがゴールポストに嫌われるシーンもあり、試合は0対0の引き分けで終わった。この結果、中国代表はグループ3位にとどまり、予選敗退がきわめて濃厚となった。9月に行われた中国のホームゲームでも中国と香港は0対0の引き分け。香港相手に喫した2つの引き分けが中国にとっての致命傷となった。

 グループ2位の香港も最終予選進出はきわめて厳しい状況だが、中国に勝たせなかったというだけで勝利したかのような喜びぶりだった。あるパブリックビューイング会場では試合後にクイーンの「We Are The Champions」が流され、盛り上がっていたという。

takaguchi151119-b.jpg

11月17日の中国との大事な一戦で、繁華街に設けられたパブリックビューイング会場(写真提供:香港在住者)

「Hong Kong is not China」の横断幕

 香港のサッカーブーム、この背景には何があるのか。発端は中国サッカー協会の失敗だった。アジア2次予選香港戦の告知ポスターで「どんな敵も軽視してはならない。このチームには黒い皮膚、黄色い皮膚、白い皮膚の選手が揃っている。このようなチームは警戒しなくてはならない」とのキャッチコピーをつけた。皮膚の色を取り上げるだけで問題ではあるが、それだけではない。英国植民地の歴史がある香港には中国系のみならず、さまざまな人種の市民がいる。この多様性こそが香港だという反発を招いた。

 脱中国化を唱える政治勢力、本土派がサッカーの応援に乗りだした。パブリックビューイングも多くは本土派が実施したものだという。また試合会場にも集まり、「We are Hong Kong」「Hong Kong is not China」の横断幕が掲げられた。試合後、中国代表のゴールキーパー、王大雷はSNSに香港サポーターの写真を上げ、「CNMD」(中国語でクソッタレの略語)とつぶやいている。

takaguchi151119-c.jpg

中国戦の行われた11月17日、試合会場付近で植民地旗を振る本土派(写真提供:香港在住者)

 中国との対戦はそれだけで盛り上がるとはいえ、政治的要因がさらに追い風となってサッカーブームを招いたと言えよう。対中国戦だけではなく、他の試合でも市民の関心は高い。熱気に後押しされるように、香港代表は7戦して4勝2敗1分と好結果を出している。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

パキスタンとアフガン、即時停戦に合意

ワールド

台湾国民党、新主席に鄭麗文氏 防衛費増額に反対

ビジネス

テスラ・ネットフリックス決算やCPIに注目=今週の

ワールド

米財務長官、中国副首相とマレーシアで会談へ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心呼ばない訳
  • 4
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 5
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 6
    大学生が「第3の労働力」に...物価高でバイト率、過…
  • 7
    【クイズ】世界で2番目に「リンゴの生産量」が多い国…
  • 8
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 10
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中