最新記事

イスラム教

パキスタン反米デモの意外な原動力

イスラム冒涜映画に対する抗議デモが拡大している背景には、反米とは無関係な要因も

2012年9月24日(月)16時50分
スザンナ・コスター

怒りの矛先 反米スローガンを叫びながら星条旗を燃やすデモ隊(9月20日、東部ラホール) Khuram Parvez-Reuters

 ムハンマドを揶揄する内容のアメリカ映画とフランス週刊誌の風刺画掲載に対する抗議デモが、イスラム諸国へ飛び火している。

 パキスタンでも反米感情が高まりを見せ、21日には各地で抗議デモが拡大。少なくとも15人以上が死亡、負傷者は数百人に達した。

 パキスタン政府はイスラム教の礼拝日にあたる金曜日の9月21日を、預言者ムハンマドをたたえる祝日にすると宣言したばかりだった。しかし結果的には、国民が血を流し治安を悪化させる事態となった。祝日で仕事も学校も休みになったことでデモ参加者が増え、暴徒化したとみる向きもある。

 イスラム教徒の欧米に対する怒りは本物だろう。しかし現地では、抗議デモの動機はそれだけではないとみる人もいる。年内に前倒しで実施される総選挙や、低迷する国内経済への不満も関係しているという。

「選挙を控えた年というのは、どの政党も有権者を引き付ける争点を探すものだ。今は、あらゆるものが政治に引っ張り出されている」と、パキスタンのニュースチャンネル「エクスプレスニュース」のタラット・フセインは言う。「その一方で、普段は活動を禁止されている宗教団体が、騒ぎに乗じて自分たちの存在をアピールしようとしている」

 確かにデモ参加者が手に持っているのは、政治団体や宗教団体の旗ばかり。活動を禁止されているイスラム教スンニ派の武装グループ、シパ・イ・サハバ・パキスタン(SSP)の旗を掲げている人がいたかと思えば、首都イスラマバードでは政治家に転身した元クリケット選手のイムラン・カーンが演説を行い、人々を熱狂させていた。

オバマの釈明メッセージが無意味な理由

 パキスタン政府は、常に穏健派よりも宗教右派を優遇してきたとみる向きもある。「宗教右派はデモの機会を得ることで自分たちの存在感を示すことができる。抗議デモを乗っ取って利用している」と、イスラマバードにあるパキスタン平和研究所のムハマド・アミール・ラナ所長は言う。

 フセインに言わせれば、国民の間に蔓延する政府への不満やいら立ちもデモ拡大の要因だ。「国内には失業者があふれている」と、彼は言う。「政府は何の成果も上げていない。仕事のない若者、日々の生活に苦しむ人々は、デモを自分たちの不満を表す機会と捉えている」

 アメリカ政府は事態の鎮静化を図るため、パキスタンのテレビやソーシャルメディアを介した広告にヒラリー・クリントン国務長官やバラク・オバマ大統領を登場させ、ムハンマドを侮辱した映画の「内容とメッセージ」を批判するのに躍起になっている。しかし今のところ、大した効果は上がっていないようだ。反米デモが国内問題の「はけ口」になっているのなら当然だろう。

GlobalPost.com特約

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米、月内の対インド通商交渉をキャンセル=関係筋

ワールド

イスラエル軍、ガザ南部への住民移動を準備中 避難設

ビジネス

ジャクソンホールでのFRB議長講演が焦点=今週の米

ワールド

北部戦線の一部でロシア軍押し戻す=ウクライナ軍
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に入る国はどこ?
  • 4
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 5
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 6
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 7
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 8
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 9
    「デカすぎる」「手のひらの半分以上...」新居で妊婦…
  • 10
    【クイズ】次のうち、「軍事力ランキング」で世界ト…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 7
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 8
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 9
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 10
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中