最新記事

南シナ海

中国海軍が出動しない訳

領海を争うフィリピン沖に非軍事の巡視船を派遣した中国の新たな戦略は、国内外を満足させる最良の手段か

2012年8月6日(月)17時50分
トレファー・モス(ジャーナリスト)

温存された海軍 中国がスカボロー礁に派遣したのは軍艦ではなく、急ピッチで増強している巡視船などの法執行艦船だった Carlos Garcia Rawlins-Reuters

 一度はすべてが終わった。だがそれもつかの間、再び事態は緊迫しつある。多くの教訓がそこにある。

 フィリピン沖の南シナ海にあるスカボロー礁(中国名・黄岩島)の領有権をめぐって2カ月以上も一触即発のにらみ合いを続けた後、中国とフィリピンはようやくこの「戦争」に終止符を打ったかに見えた。

 フィリピンのインクワイアラー紙(ネット版)によれば、フィリピン外務省は6月23日までに、中比両国ともこの海域から撤収したことを確認した。中国側は公に撤収を認めようとはしなかったが、スカボロー礁は平和になった。

 それが早くも3日後には中国の巡視船など5隻が戻ってきたと発表する事態になり、さらに2日後、中国国防省は南シナ海に中国政府がつくった「三沙市」に相応の軍機関を設置することを検討すると発表した。

 中国政府は周辺国の反発必至のこの行動を再考し、艦船をすべて呼び戻すべきだろう。それでこそ中国は、自身の新たな外交方針に沿った紛争解決で、世界に誇る実績を挙げることができる。

 実際、中比両国の撤収が確認された頃、中国政府は武力に訴えずして中国の国益を担保できた事の成り行きに満足しているとみられていた。この「スカボロー・モデル」を基礎に海洋戦略を練り直すだろうとも。

 その核心は、軍事力に訴えるハードパワーと、文化や政策の魅力に訴えるソフトパワーの中間戦略路線だ。

 軍事力で押す限り、国際社会の中で自国の主張に正当性を持たせるのは容易ではない。海軍を投入したフィリピンに対し、武力で相手を圧倒する人民解放軍海軍を動員すれば、国際世論は中国が東アジアの覇権を狙っていると猛反発するだろう。

 とはいえ、純粋に外交的な抗議だけでは、領土を侵された屈辱に対して断固たる報復を求める愛国主義的な国内世論が黙っていない。

巡視船の派遣は「軟弱」

 幸い中国政府にはもう1つの選択肢があった。中間戦略の行使を可能にするツールとしての非軍事的な海洋法執行機関とその艦隊だ。

 メディアは、こうした機関が驚くべきペースで強化されているのを見過ごしがちだ。海軍の新しい空母や原子力潜水艦のほうが、平凡な巡視船よりはるかに興味をそそるからだろう。

 だがその間に、中国沿岸で海洋権益保護や違法活動の取り締まりに当たる国家海洋局の海監総隊(CMS)、漁業違反について調査する中国漁政指揮センター(FLEC)、交通運輸省海事局(MSA)などがどんどん力を付けている。スカボロー礁に艦船を派遣したのも、海軍ではなくこれらの3機関だった。

 米海軍大学中国海洋研究所(CMSI)の准教授で、中国の法執行艦隊を研究したライル・ゴールドスタインによれば、アメリカの沿岸警備隊にも似たこの艦隊は海軍の増強ペースを上回り「極めて急速に」拡大しているという。

 これらの海洋機関は合わせて数百隻の艦船を保有している。大半は非武装の小型船だが、ここ10年の間に、比較的大型で最先端の船団が中核に据えられるようになった。より遠くまで航海でき、海上で長時間とどまれて、ヘリコプターを艦載できるような船だ。

 これらの船を軽武装させようとしている節もある。海洋紛争の処理任務を負うとみられるCMSとFLECは伝統的に、非武装船を使ってきた。だが、フィリピン海軍に対峙したFLECの新型艦船は、甲板にマシンガンを装備していた。CMSが大型船に軽火器を装備しているという噂もある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 8
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 9
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 10
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中