最新記事

南シナ海

中国海軍が出動しない訳

2012年8月6日(月)17時50分
トレファー・モス(ジャーナリスト)

 中国の近隣諸国は、必ずしもこの変化を恐れる必要はない。これは、軍事力に訴える代わりにせいぜい軽武装の法執行艦船で紛争を解決しようという意図の表れだ。

 それは中国からけんかを売ることはないが、けんかを売られたら断固として主張するという中国の新たな外交方針の一環でもある。「非対立的な強硬姿勢」ともいわれる。スカボロー礁で中国が見せた強硬ながらも抑制の利いた対応をよく言い表している。

 南シナ海をめぐる領有権争いは、重慶市共産党委員会書記だったのスキャンダルなどの失態から国民の目をそらす格好の材料だったが、それをしなかったところにも抑制が表れている。

 だが中国の愛国主義者の中には、中間戦略などむしずが走るという筋金入りの強硬派もいる。彼らにとっては、圧倒的な武力を持つ海軍の代わりに法執行艦や非武装の巡視船を派遣するという判断は弱さの表れだ。

フィリピンが犯した失策

 先月下旬、ベトナムが南シナ海の南沙諸島と西沙諸島の領有権を明記した海洋法を成立させたときも、中国版ツイッターの攻撃はベトナム政府ではなく中国政府に向かった。中国指導部がフィリピンに甘かったせいでベトナムを図に乗らせてしまったと、いうわけだ。

 いかに彼らの主張が過激であろうと黙殺はできないことを中国政府はよく知っている。実際、体制の生き残りは保守派の支持に懸かっていると言ってもいい。

 スカボロー礁で中国政府は十分な成果を挙げた。領土と自国の漁師を守って国家の威信を保った。本当に戦争を望んでいたのは、保守派のネチズンの中でもごく一部の過激な愛国主義者たちだけだったはずだ。

 中国と領土問題を抱える国々は同時に、油断もできない。中国政府が中間戦略に傾き始めたとはいえ、人民解放軍の強力な軍事力は中国政府にとって常に生きた選択肢であり続けている。

 スカボロー礁に軍艦を派遣したフィリピンは、戦術的失策を犯した。おかげで中国はもう少しで中間戦略路線を捨てざるを得なくなるところだった。

 将来また似たような過ちを犯せば、今度こそ軍事力による反撃を招きかねない。今、南シナ海に軍の機関を設置すると言いだしているのも、ベトナムが海洋法を成立させたことに対抗するものだ。

 スカボロー礁におけるような紛争は、南シナ海で今後もっと頻発するだろう。この海域で操業する漁民が乱獲で暮らしに窮し怒れば怒るほど、漁船同士の衝突が紛争の発火点になるのは避けられない。

 スカボロー・モデルを採用し法執行艦隊を充実させることで、中国はそうした紛争に対し軍事的手段には頼らなくても国内外を満足させられる手段を得た。だが中国指導部が国内の強硬派の顔色をうかがっている限り、中間戦略は常に軍事力に取って代わられるリスクがある。

 だからこそ、周辺国は中国政府にその戦略を放棄する理由を与えてはならないのだ。

From the-diplomat.com

[2012年7月11日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

現在協議中、大統領の発言一つ一つにコメントしない=

ビジネス

日米で真摯な協議続ける、今週の再訪米否定しない=赤

ビジネス

焦点:25年下半期幕開けで、米国株が直面する6つの

ワールド

欧州の防衛向け共同借り入れ、ユーロの国際的役割強化
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索…
  • 5
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    世紀の派手婚も、ベゾスにとっては普通の家庭がスニ…
  • 8
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 4
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中