最新記事

ロシア

第2次プーチン時代に隠れた「死角」

大統領への返り咲きを決めたプーチン。強権政治とコワモテ外交が復活しそうだが、思い通りに行くとは限らない

2012年3月5日(月)16時52分
オーエン・マシューズ(モスクワ支局長)

強い指導者 民主主義より「秩序」を求めてプーチンを支持する国民はいまだに多いが(モスクワ、11年12月) Mikhail Voskresensky-Reuters

 ようこそ、新しい──けれど昔と変わらない──ロシアへ。2012年、ロシアの最高権力者ウラジーミル・プーチンが4年ぶりに大統領に返り咲く。

 00年に大統領に就いたプーチンは、3選を禁じる憲法の規定により、08年に大統領職をドミトリー・メドベージェフに禅譲し、自身は首相を務めていた。

 今回大統領に返り咲いたプーチンの統治は、24年まで続く可能性もある(大統領任期は今回から1期6年に延長される)。第2次プーチン時代はいったい、どのような時代になるのか。

 最近の言動から判断すると、プーチンのタカ派ナショナリストぶりは相変わらずだ。おまけに、欧米の経済がつまずくのを尻目に、潤沢なオイルマネーでロシア経済は絶好調。プーチンはますます自信を深めている。

 国内政策はますます専制的になる可能性が高い。この4年、メドベージェフはリベラル路線と改革を訴えてきたが、国民の人気はさっぱり。世論調査によれば、ロシア人は民主主義より「秩序」を圧倒的に求めている。

 もっとも、プーチンの人気にも陰りが見える。11年12月の下院選後に行われた世論調査によれば、プーチンの支持率は過去最低の51%にまで落ち込んだ。この選挙で浮上した不正問題をきっかけに、反プーチン派による抗議デモもロシア全土に拡大している。

うぬぼれと不満が蔓延する社会

 国民が不満を感じるのも無理はない。00年にプーチンが権力を握って以来、ロシア社会では汚職がエスカレートしてきた。非政府組織の「反汚職委員会」によれば、汚職で動く金は年間3000億ドル。GDP(国内総生産)の4分の1に相当する。

 ロシア国民はあらゆる国家機関に強い不信感を抱いているようだ。世論調査で警察を信用していないと答えた人は78%。役人が脱税していると考える人は、何と99%に達した。

 オイルマネーが生み出したうぬぼれと、国民の高まる不満。この2つの要素が混ざり合う危険な空気の中で、プーチンが大統領として帰ってくる。

 それに伴い、プーチン流の国際政治観も帰ってくるに違いない。ロシアが多極化する世界の1つの極となり、欧米の支配に対抗すべきだという考え方だ。

 その戦略の一環として、ロシア政府はかねてより、欧米との対抗上、中国との連携を模索してきた。両国が実際に足並みをそろえたケースもあった。最近では、国連でアメリカのシリア制裁案に反対する形で共同歩調を取った。

 とはいえ、すべての側面で利害が一致するとは限らない。エネルギー分野で、中国はロシアと協力していくつかの大型プロジェクトを進める一方で、中央アジアのエネルギー資源に対するロシアの独占を切り崩そうとし続けてきた。

 中国は11年11月、トルクメニスタンから輸入する天然ガスを年間650億立方メートルに大幅に増やすことで、トルクメニスタン政府と合意。トルクメニスタンとウズベキスタンとカザフスタンと中国を結ぶ天然ガスパイプラインの拡大も計画している。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

エヌビディア、第4四半期売上高見通しが予想上回る 

ビジネス

米ターゲット、既存店売上高3期連続マイナス 経営改

ワールド

トランプ氏、支持率低下認める 「賢い人々」の間では

ワールド

イスラエル軍、レバノン南部への攻撃強化 「ヒズボラ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 3
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、完成した「信じられない」大失敗ヘアにSNS爆笑
  • 4
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 5
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 6
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 7
    衛星画像が捉えた中国の「侵攻部隊」
  • 8
    ホワイトカラー志望への偏りが人手不足をより深刻化…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 7
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中