最新記事

ウィキリークス

アサンジがロック・フェスに出る意図

性的暴行疑惑の渦中に、故郷オーストラリアの一大ロック・イベントにどんなビデオメッセージを送るのか

2011年7月22日(金)16時06分

英雄か極悪人か 審理ために英高等法院に姿を見せたアサンジ(7月12日) Suzanne Plunkett-Reuters

 内部告発サイト「ウィキリークス」の創設者ジュリアン・アサンジが来週、出身地オーストラリアで開かれるロック・フェスティバルに登場する。アサンジが姿を見せるのは、北東部クイーンズランド州ウッドフォードで開かれる「スプレンダー・イン・ザ・グラス・フェス」。冬のオーストラリアでは最大の野外フェスとして知られ、今年はコールドプレイやカニエ・ウエストの出演も決まっている。冬場にもかかわらず、昨年は3万人を超える来場者が集まったという。

 とはいえ地元紙によれば、アサンジは実際にステージに上がるわけではなく、インターネット規制に関するパネルディスカッションにて、ビデオメッセージという形で登場するらしい。現在アサンジは、昨年夏にスウェーデンで性的暴行をはたらいた容疑をかけられ、イギリスで自宅軟禁状態に置かれている。

 3日間にわたるフェスの初日、7月29日に行われるパネルディスカッションの目玉は、アサンジの母親クリスティーン・アサンジ。他にもアサンジの弁護士や、ハッキングについての本をアサンジと共著したスーレット・ドレイファスなどが登場する。

 パネリストとして集まるのは「ジュリアンと親しい人たちや、水面下で本当は何が起きているかを知る人たち」だと、クリスティーンは言う。「主要メディアが知ろうともせず、ねじ伏せてきた情報を直接聞くことができる貴重な機会だ」

外交公電暴露の報復の犠牲者

 パネルディスカッションにはこんな副題が付いている。「政府や大企業からウィキリークス、ハッカー集団のアノニマスまで。ネット上の秘密を支配するのは誰?」

 主催者によれば、アサンジのビデオは集まった音楽ファンに向けて、「ウィキリークスとアサンジ逮捕に隠された真実と、それらがオーストラリアや世界の若者にとって何を意味するか」を伝えるものだという。

 アサンジは、事情聴取を理由にスウェーデンが求めている身柄引き渡しは不当だと訴えてきた。12日にロンドンの高等法院で始まった2審の審理では、スウェーデンに移送されれば性的暴行疑惑について公正な裁判を受けられないと主張した。

 それどころか、いったんスウェーデンに行けば、アサンジを起訴したがっているアメリカへと移送されかねないと訴えている。アサンジ率いるウィキリークスは昨年、アメリカの外交公電を暴露し、米政府だけでなく世界に散らばる各国の外交官たちの面子を潰した。

 アサンジは現在、警察と毎日欠かさず連絡を取ることや、居場所を知らせる電子タグ付きブレスレットの着用を義務付けられている。スウェーデンへの移送の是非については書面で通知されることになったが、期日は定められいない。結論が出るまでには、まだ時間がかかるかもしれない。

GlobalPost.com特約

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ムーディーズ、フランスの見通し「ネガティブ」に修正

ワールド

米国、コロンビア大統領に制裁 麻薬対策せずと非難

ワールド

再送-タイのシリキット王太后が93歳で死去、王室に

ワールド

再送-トランプ米大統領、日韓などアジア歴訪 中国と
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 4
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 5
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 6
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 7
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 10
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中