最新記事

日本経済

余震と原発が日本復活の足かせに

今年後半に上向きに転じるとの楽観論も聞かれるが、相次ぐ余震で電力供給体制と部品調達システムの復興が遅れるリスクも

2011年4月12日(火)17時32分
ガビン・ブレア

祈りの日 犠牲者へ黙祷を捧げる警察官(4月11日、南相馬市) Kim Kyung Hoon-Reuters

 マグニチュード9・0の大地震と津波と原発事故が東日本を襲ってからちょうど1カ月後の4月11日、福島県を震源とする大規模な余震が再び日本を揺さぶった。多くの被災者が避難所から自宅に戻り始めた矢先に起きた巨大な余震は、被災地の人々にさらなる心労をもたらしている。

 この余震が起きたのは、震災が日本経済に及ぼす影響についてエコノミストらが本格的な議論を始めた矢先でもあった。甚大な被害によって日本は再び不況と財政危機に陥るのか、それとも迅速な復興努力を長期的な経済成長の起爆剤にできるのだろうか──。

 大震災から1カ月という節目を迎えたこの日の午後2時46分、日本は3万人近い死者・行方不明者を悼んで1分間の黙祷を捧げた。その2時間半後、今も15万人の被災者が避難所生活を送る日本をまたも巨大な余震が襲う。復興に関する特別番組を放映していたテレビの画面には、激しく揺れる避難所の壁につかまる被災者の姿が映し出された。

 この余震によって、福島第一原子力発電所の3つの原子炉では外部からの電力供給が停止し、原子炉冷却のための注水が1時間近く止まった。その後、東京電力は外部電源が復旧し、余震の原発への影響はないと発表した。

 だが、今後も大規模な余震が続く可能性が高いことを考えれば、福島第一原発を含む国内の原発が再び不安定な状態に陥ることへの懸念は依然として大きい。4月7日夜に発生したM7・4の余震でも、東北電力女川原発で外部電源3系統のうち2系統がダウン。東通原発と青森県六ケ所村にある使用済み核燃料再処理工場でも外部電源が遮断された。

電力供給が1%減ればGDPも1%減る

 不安要因は、余震による原発の安全だけではない。部品供給システムの崩壊と巨額の復興費負担に押しつぶされそうな日本経済にとっては、不安定な電力供給も深刻な打撃になりかねない。

 ドイツ証券東京支店のシニアエコノミストである松岡幹裕と安達誠司は、電力供給が1%減ると、GDP(国内総生産)も同じく1%減になると予測。電力不足と震災の他の影響が相まって日本経済が不況に陥り、今年だけで約2%収縮するという見通しを発表した。

 一方、より楽観的なシナリオを想定するエコノミストもいる。復興需要がビジネスの追い風となり、今年末までに景気が上向きに転じるというのだ。「震災当初の打撃として、4〜6月の第一四半期のGDPは5%減が見込まれる」と、クレディ・スイスのエコノミスト、塩野剛志は指摘する。「だが、続く第2四半期には0・8%ほど回復するはずだ」

 第一生命経済研究所も似たような予測を出しているが、経済復興の道のりは平坦ではないと釘を刺す。「今年中に需要の増加が見込まれるが、問題は製造ラインの閉鎖によって多くの企業が需要に応えるための在庫をもてないことだ」と、同研究所の有働洋・経済調査部長は指摘する。「輸出業者も同じ問題をかかえている。製造業における部品供給の問題が解消されない限り、(震災後の)円安の恩恵を被ることができない」と、有働は言う。

 クレディ・スイスの塩野によれば、最も深刻な打撃を受ける可能性が高いのは自動車業界。震災と津波によって部品の供給システムが崩壊したためだ。「100%東北地方で作られていた部品もあり、供給不足は避けられない」

 4月11日のような大きな余震が今後も続き、さらに多くの原発の操業に影響が出れば、日本経済をめぐる状況が一段と悪化するのは避けられない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、鉄鋼生産抑制へ対策強化 電炉や水素還元技術を

ビジネス

米総合PMI、10月は54.8に上昇 サービス部門

ビジネス

米CPI、9月前月比+0.3%・前年比+3.0% 

ワールド

加との貿易交渉「困難」、トランプ氏の不満高まる=N
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中