最新記事

米外交

パキスタンを叱りつける男

アルカイダとタリバンに対する戦いで10年夏までに結果を出そうと奮闘する、ホルブルック米特別代表のブルドーザー外交

2009年9月1日(火)15時24分
エバン・トーマス(ワシントン支局)

ベトナムの教訓 民間人の犠牲は大きな問題だと語るホルブルック(7月22日、イスラマバードで) Faisal Mahmood-Reuters

 時間の止まったような国で、時間に追われて働く男。それが今のリチャード・ホルブルックだ。

 7月22日にパキスタン入りしたホルブルックの肩書は、米オバマ政権のアフガニスタン・パキスタン問題担当特別代表。その任務はアルカイダやタリバンとの戦いに一定の成果をもたらすことであり、核武装した国パキスタンの崩壊を防ぐことだ。

 しかも、期限は来年の夏まで。10年秋の中間選挙までに何らかの成果を出しておかないと、この戦争に対する米国民の支持がしぼんでしまう。そう思うから、ホルブルックは結果を急ぐ。だが急激な変化を嫌うこの地で、その性急さは時に無用な摩擦を招く。

「短気を起こしても、ここの問題は解決できない」と地元ジャーナリストのアハメド・ラシッドは言う。「なのに彼は気が短い」

 あるパキスタン政府高官も同意する。「(ホルブルックは)電話をかけてきても、2分後には『もう切らなくちゃいかん』と言いだす。いつも10個ほどの案件を抱えていて、人と話している最中にも携帯メールを送っている」

 そういう傾向は、側近筋も認めざるを得ない。「確かに彼はパキスタン側をせき立てる。だから彼らに嫌われている」

 今回の任務は、おそらくホルブルックの長い外交人生でも最も困難なもの。持ち前の押しの強さだけでは勝てないかもしれない。だが、こんな重い任務に取り組む懐の深さと知性を兼ね備えた人物がほかにいるとも思えない。

 黄色いパジャマ姿でバナナをかじり、はだしで政府専用機内を歩き回るホルブルックは、エリート外交官のイメージからは程遠い。しかし今の彼には、かつて世界の果ての植民地で王権を代行した総督並みの力がある。

 もちろんホルブルックは多忙を極める。いつどこでも携帯電話で呼び出されるし、8つの米政府機関と連携を図らなければならない。ホワイトハウスに国防総省、財務省、CIA(米中央情報局)、FBI(米連邦捜査局)、国土安全保障省、農務省、それに米国際開発庁(USAID)だ。

オバマとヒラリーを説得

 それでもホルブルックは、関係者を巧みに動かして結果を出す。例えば7月20日に、国防総省がアフガニスタンの刑務所改革に乗り出すと報じられた件。あれは自分の提案だと、ホルブルックは言う。テロ容疑者が獄中に携帯電話を持ち込んでいると聞いたのがきっかけだという。

 またホルブルックは、ケシの栽培を禁止しても貧しい農民を苦しめるだけで、麻薬の密売をなくすことにはならないと判断。これを受けてUSAIDも駐留米軍も方針を転換、今は取り締まりの対象を大物密売人に限っている。

 62年に名門ブラウン大学を卒業したホルブルックは、21歳で国務省に入り、配属先のベトナムでCIAのエドワード・ランズデール大佐に出会う。小説『醜いアメリカ人』に出てくる軍人のモデルになった男で、世界中で傲慢に振る舞っていた当時のアメリカを象徴するような男だった。

 ホルブルックは、そんな先人たちの失敗に学んだ。アベレル・ハリマンはホルブルックの尊敬する人物の1人で、駐ソ大使などを歴任した大物外交官だが、そのハリマンが北ベトナムとの和平工作に失敗するプロセスも、ホルブルックは冷静に見詰めてきた。

 アフガニスタンとベトナムは違うと言いつつも、ホルブルックは度々ベトナムでの経験に言及する。「ベトナムでやけどをしたとは思わないが、苦い教訓を得た」とは思うからだ。

 ホルブルックがベトナムで得た最大の教訓は、住民の心をつかめない軍事的な勝利に意味はないという事実だ。だからアフガニスタンでも、民間人の犠牲が増えるのは「大問題」であり、「この戦争を台無しにしかねない」と考えている。先頃アフガニスタン駐留米軍のスタンリー・マクリスタル司令官と会ったときも、この問題に大部分の時間を費やした。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

メラニア夫人、プーチン氏に書簡 子ども連れ去りに言

ワールド

米ロ首脳、ウクライナ安全保証を協議と伊首相 NAT

ワールド

ウクライナ支援とロシアへの圧力継続、欧州首脳が共同

ワールド

ウクライナ大統領18日訪米へ、うまくいけばプーチン
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 5
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 6
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 7
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 8
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 9
    【クイズ】次のうち、「軍事力ランキング」で世界ト…
  • 10
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた「復讐の技術」とは
  • 4
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 5
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 6
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 7
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 8
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 9
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 10
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失…
  • 6
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中