最新記事

日本

鎖国と開国のはざまで

出島の医師と初代米総領事の通訳が書きとめた変革期の姿

2009年8月7日(金)12時56分
レズリー・ダウナー(作家)

『ケンペルの日本 エンゲルベルト・ケンペルが見た徳川文化』(Kaempfer's Japan: Tokugawa Culture Observed)は綱吉将軍の時代を描く

 エンゲルベルト・ケンペル(1651~1716)が来日した1690年、すでに日本の鎖国は50年以上も続いていた。ごく少数のオランダ人だけが入国を許されていたが、彼らとて長崎湾の出島で幽閉同然の日々を送っていた。

 ドイツ人のケンペルは、医師として2年間、出島に暮らした。世界各地を旅した学者でもあるケンペルは、できるかぎり多くを学ぼうと心に決めていた。オランダ人たちが年に一度、将軍に拝謁するため、江戸にのぼるときが、日本見物のチャンスだった。

 江戸まで往復3カ月、道が平らで水はけもよいことに、ケンペルは驚いた。子供たちは道を掃き清め、薪にする枝を拾い、馬糞や人糞を集めて肥料にしていた。

 ケンペルによれば、侍はロシアの騎兵より勇猛にみえた。家屋は山羊小屋のよう。日本人は「無神論ではなく、信仰の対象こそ異なるが、たいてい(自分たちより)敬虔」なように思えた。

 道中、一行はミカドの住む京の都に立ち寄っている。ケンペルの目に、ミカドはローマ法王のような存在と映ったようだ。ヨーロッパの混沌とした都市と違い、碁盤の目のように整然とした街並みにも感銘を受けている。

 江戸では、一行は外出を禁じられ、ヨーロッパの言葉を書いた紙を捨てないよう命じられた。ようやく拝謁した将軍・徳川綱吉は、ケンペルには非常に教養ある人物に思えた。オランダ商館長はまるで「ロブスターのように」はって進み出て、床に頭をすりつけ、後ずさりしなければならなかった。

 それから奥の間に案内された。そこでは御簾越しに、30人ほどの貴婦人たちがこちらを見ていた。「将軍と奥方は私たちの右手にある御簾の奥にいた。2度、御簾の間から奥方の顔が見えた。やや浅黒いが丸みを帯びた美しい顔で、ヨーロッパ人を思わせる黒い瞳が生き生きと輝いていた」

 通訳を介して、将軍は一行に名前と年齢を尋ね、ケンペルには西洋医学の現状について質問した。それからみんなに、オランダの作法を実演させた。オランダ流のあいさつ、ほめ方、酔っぱらいのふりや抱き合うふり、などだ。

 自分が日本人に興味をもっているように、将軍もオランダ人に興味をもっているのだと、ケンペルは気づいた。歌い、踊り、さまざまな「サル芝居」をしてみせた。後で「私たちがオランダ人としてはかつてない厚遇を受けたことを、役人から知らされた」。

「不適切」な部分は削除

 ケンペルが著した『日本誌』は彼の死後、1727年にイギリスで出版された。ケンペルの「異教の国」に対する賛辞を削り、逆に批判的な部分を加筆。ケンペルに同行した日本人が、金を払って美しい娼婦の胸に触れたくだりも削除された。

 『日本誌』は、ジョナサン・スウィフトに『ガリバー旅行記』の着想を与え、長年、日本に関する重要な史料となった。ある19世紀の日本学者は、ケンペルの本を見れば日本のことがすべてわかると絶賛している。

 『ヒュースケン日本日記1855~1861』(邦訳・岩波文庫)を書いたオランダ人、ヘンリー・ヒュースケン(1832~1861)が見た日本の政情は、はるかに不安定だった。1856年、23歳のヒュースケンは、アメリカの初代総領事タウンゼント・ハリスの書記兼通訳として来日した。他国に先んじて日本での地歩を固め、通商条約を締結するのがハリスの使命だったが、日本人は外国人を断固排除しようとした。結局、2人は伊豆・下田の寺に住むことになった。警護という名目で日本人の番人がつけられたが、ハリスは追い払っている。

 年長で堅物のハリスと違い、若いヒュースケンは陽気な男で、馬を愛し、女を愛した。ハリスとともに下田の藩主と食事したときは、席に女性がいないことにがっかりしている(藩主の娘たちは人質として江戸にいた)。

 最初のうち、町の女性たちはヒュースケンが近づくと逃げた。だがしだいに慣れて、ときには黒く美しい二つの瞳を見つめる機会もあったらしい。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国、エヌビディア「H20」のセキュリティーリスク

ビジネス

フジ・メディアHD、26年3月期の営業損益予想を一

ビジネス

午後3時のドルは148円後半へ反落、日銀無風で円安

ビジネス

ルノー、上期は112億ユーロの赤字 日産株で損失計
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 3
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 4
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 5
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 6
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 9
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 10
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中