最新記事

日本

鎖国と開国のはざまで

出島の医師と初代米総領事の通訳が書きとめた変革期の姿

2009年8月7日(金)12時56分
レズリー・ダウナー(作家)

『ケンペルの日本 エンゲルベルト・ケンペルが見た徳川文化』(Kaempfer's Japan: Tokugawa Culture Observed)は綱吉将軍の時代を描く

 エンゲルベルト・ケンペル(1651~1716)が来日した1690年、すでに日本の鎖国は50年以上も続いていた。ごく少数のオランダ人だけが入国を許されていたが、彼らとて長崎湾の出島で幽閉同然の日々を送っていた。

 ドイツ人のケンペルは、医師として2年間、出島に暮らした。世界各地を旅した学者でもあるケンペルは、できるかぎり多くを学ぼうと心に決めていた。オランダ人たちが年に一度、将軍に拝謁するため、江戸にのぼるときが、日本見物のチャンスだった。

 江戸まで往復3カ月、道が平らで水はけもよいことに、ケンペルは驚いた。子供たちは道を掃き清め、薪にする枝を拾い、馬糞や人糞を集めて肥料にしていた。

 ケンペルによれば、侍はロシアの騎兵より勇猛にみえた。家屋は山羊小屋のよう。日本人は「無神論ではなく、信仰の対象こそ異なるが、たいてい(自分たちより)敬虔」なように思えた。

 道中、一行はミカドの住む京の都に立ち寄っている。ケンペルの目に、ミカドはローマ法王のような存在と映ったようだ。ヨーロッパの混沌とした都市と違い、碁盤の目のように整然とした街並みにも感銘を受けている。

 江戸では、一行は外出を禁じられ、ヨーロッパの言葉を書いた紙を捨てないよう命じられた。ようやく拝謁した将軍・徳川綱吉は、ケンペルには非常に教養ある人物に思えた。オランダ商館長はまるで「ロブスターのように」はって進み出て、床に頭をすりつけ、後ずさりしなければならなかった。

 それから奥の間に案内された。そこでは御簾越しに、30人ほどの貴婦人たちがこちらを見ていた。「将軍と奥方は私たちの右手にある御簾の奥にいた。2度、御簾の間から奥方の顔が見えた。やや浅黒いが丸みを帯びた美しい顔で、ヨーロッパ人を思わせる黒い瞳が生き生きと輝いていた」

 通訳を介して、将軍は一行に名前と年齢を尋ね、ケンペルには西洋医学の現状について質問した。それからみんなに、オランダの作法を実演させた。オランダ流のあいさつ、ほめ方、酔っぱらいのふりや抱き合うふり、などだ。

 自分が日本人に興味をもっているように、将軍もオランダ人に興味をもっているのだと、ケンペルは気づいた。歌い、踊り、さまざまな「サル芝居」をしてみせた。後で「私たちがオランダ人としてはかつてない厚遇を受けたことを、役人から知らされた」。

「不適切」な部分は削除

 ケンペルが著した『日本誌』は彼の死後、1727年にイギリスで出版された。ケンペルの「異教の国」に対する賛辞を削り、逆に批判的な部分を加筆。ケンペルに同行した日本人が、金を払って美しい娼婦の胸に触れたくだりも削除された。

 『日本誌』は、ジョナサン・スウィフトに『ガリバー旅行記』の着想を与え、長年、日本に関する重要な史料となった。ある19世紀の日本学者は、ケンペルの本を見れば日本のことがすべてわかると絶賛している。

 『ヒュースケン日本日記1855~1861』(邦訳・岩波文庫)を書いたオランダ人、ヘンリー・ヒュースケン(1832~1861)が見た日本の政情は、はるかに不安定だった。1856年、23歳のヒュースケンは、アメリカの初代総領事タウンゼント・ハリスの書記兼通訳として来日した。他国に先んじて日本での地歩を固め、通商条約を締結するのがハリスの使命だったが、日本人は外国人を断固排除しようとした。結局、2人は伊豆・下田の寺に住むことになった。警護という名目で日本人の番人がつけられたが、ハリスは追い払っている。

 年長で堅物のハリスと違い、若いヒュースケンは陽気な男で、馬を愛し、女を愛した。ハリスとともに下田の藩主と食事したときは、席に女性がいないことにがっかりしている(藩主の娘たちは人質として江戸にいた)。

 最初のうち、町の女性たちはヒュースケンが近づくと逃げた。だがしだいに慣れて、ときには黒く美しい二つの瞳を見つめる機会もあったらしい。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国不動産投資、1─8月は前年比12.9%減

ビジネス

中国8月指標、鉱工業生産・小売売上高が減速 予想も

ワールド

米国務副長官、韓国人労働者の移民捜査で遺憾の意表明

ビジネス

中国新築住宅価格、8月も前月比-0.3% 需要低迷
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 3
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人に共通する特徴とは?
  • 4
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 5
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 8
    【動画あり】火星に古代生命が存在していた!? NAS…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 6
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 7
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 8
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中