最新記事

日本

鎖国と開国のはざまで

2009年8月7日(金)12時56分
レズリー・ダウナー(作家)

秩序と歓迎ムードの陰で

 ハリスは、なんとしても江戸に出向いて米大統領からの親書を将軍に手渡すつもりだった。ようやく、その許しが出た。

 江戸へ向かう長い行列は旗持ちと護衛の者が先導し、料理番1人も付き添った。駕籠が用意されたが、長い足を駕籠に押し込むのは耐えがたいほどつらく、人目につかないところでは馬に乗った。

 突然の出世を、ヒュースケンは楽しみ、驚いた。専属の靴持ちと傘持ち、3人の武士を引き連れた彼が通り過ぎるとき、群衆は土下座した。美しい娘がひざまずくのを見て、ヒュースケンは自分こそ彼女にひざまずきたいと願った。

 山、谷、水田、滝――日本の美しい景色に、ヒュースケンは酔いしれた。「偉大で堂々としたフジヤマ」には感激し、「世界でこれほど美しい景色はないだろう」と書いている。

 江戸では、無数の見物人が一行を出迎えた。「男や女や子供たちが何千人といたが、誰一人、反感や怒りはもちろん、無関心さをあらわにする者もいなかった。どの顔も、江戸が外国人に門戸を開いたことを喜んでいるようだった」

 だが日本の政情は、ヒュースケンが理解していたよりもずっと複雑だった。武士の多くは外国人の存在に腹を立てていた。

 1861年1月のある夜、ヒュースケンは、プロシア公使館から馬で帰る途中、薩摩藩の人間とみられる7人の武士に切り殺された。29歳だった。

 ヒュースケンの死は、一つの時代の終わりを告げた。日本が大変革の時期を迎えようとしているのは、外人の目にも明らかだった。

[2005年5月18日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ハマス、新たに人質2遺体を返還 ガザで空爆続く中

ワールド

トランプ氏、26年度の難民受け入れ上限7500人に

ワールド

米NY州が非常事態宣言、6500万ドルのフードバン

ワールド

ロシア、ウクライナのエネルギー施設に集中攻撃 全国
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面に ロシア軍が8倍の主力部隊を投入
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 9
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 10
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中