最新記事

タリバン

標的はホワイトハウス?

悪名高いパキスタンのタリバン司令官バイトゥラ・メフスード、米政府への「攻撃予告」は単なる脅しでも、油断は禁物だ

2009年5月7日(木)10時14分
マーク・ホーゼンボール、マイケル・イジコフ(ワシントン支局)

取材に答えるメフスード(左から2人目、08年5月) Reuters

 アメリカ政府の対テロ作戦担当者は、バイトゥラ・メフスードへの警戒を強めている。メフスードはパキスタン北西部の部族地域を拠点とするイスラム系武装勢力の司令官。最近、アフガニスタンの反政府勢力タリバンの最高指導者ムハマド・オマル師に忠誠を誓ったといわれ、パキスタン国内で活動するタリバン系組織の指導者として頭角を現している。

 3月30日にパキスタン東部の都市ラホールで発生した警察学校への襲撃事件も、メフスードが黒幕だったとみられている。銃と手投げ弾で武装した襲撃犯は、8時間にわたり治安部隊と銃撃戦を展開。少なくとも十数人の死者を出す惨事となった。

 事件の直後、メフスードを名乗る人物がAP通信などの電話取材に答え、自分たちの犯行だと明かした。この人物はさらにAPとのインタビューで、「われわれはもうすぐワシントンに攻撃を仕掛け、世界中を驚かせる」と語り、ホワイトハウスへの襲撃計画があると打ち明けた(米政府当局者は、この人物がメフスード本人ではない可能性もあると指摘している)。

 3月末に発行されたアメリカの警察関係者向けの会報によれば、FBI(米連邦捜査局)はメフスードの戦術が高度化しているとみて、注目しているという。この会報はホワイトハウス襲撃計画についても触れている。

情報機関との深い関係

 だが米政府当局者は、メフスードの一派にアメリカ国内でテロ攻撃を仕掛ける力はないと語り、この脅しを深刻には受け止めていない。FBIのリチャード・コルコ報道官は電子メールの声明でこう述べている。
 「バイトゥラ・メフスードの主張は承知している。この人物は過去にもアメリカに対して同様の脅しを行ったことがあり、新しい犯行予告は願望にすぎないと判断している。アメリカの警察関係者に送られた会報は、あくまで一般的な状況を知るための資料だ。アメリカが特定の切迫した脅威にさらされているとは考えていない」

 メフスードの組織の拠点があるとされるパキスタン北西部の山岳地帯・南ワジリスタンは、アルカイダ強硬派の工作員が潜伏している場所でもある。しかも専門家によれば、この2つの組織は以前から密接な関係にあった。

 ことによると、メフスードは別の組織がホワイトハウスの襲撃を計画しているという情報をつかんだのかもしれない。しかし、情報機関の報告書の内容をよく知る2人の米政府当局者によれば、そのような破壊工作がアメリカ国内で進められていることを示唆する具体的な(または信頼できる)情報は現時点ではないという。

 メフスードの一派が関与したとみられるパキスタン国内のテロ事件は、ラホールの警察学校に対する襲撃事件だけではない。首都イスラマバードの警察施設で3月23日に発生した自爆テロや、軍の車列を狙った30日の自爆テロも、メフスードに近い組織の犯行だとされている。

 アシフ・アリ・ザルダリ大統領の亡き妻でもあるベナジル・ブット元首相が暗殺された07年12月の事件についても、アメリカとパキスタンの当局者はメフスードとのつながりを指摘する。現地の報道によれば、今年3月3日にクリケットのスリランカ代表チームを乗せたバスがラホールで襲撃され、警官など8人が死亡した事件でも、メフスードの一派に近い武装組織から犯行声明が出ているという。

 厄介なのは、パキスタン国内で活動するメフスードのような武装勢力が今もパキスタンの情報機関・軍統合情報局(ISI)の一部から支援を受けている可能性があることだ。ISIは冷戦期、アフガニスタンに侵攻した旧ソ連に対抗する目的でタリバンのようなイスラム系武装組織の結成を後押しした。その後もISIの一部は、ひそかにイスラム過激派を支援し続けてきたとみられる。

狙いは現政権の弱体化

 特にISIの「Sウイング」と呼ばれる部門は、国内のイスラム系武装勢力とのつながりが強いといわれている。そのため米政府は、何年も前からパキスタン側に圧力をかけて支援をやめさせようとしてきた。

 一部の米当局者とザルダリ政権に近い情報筋は、Sウイングの一部がメフスードのような武装勢力をあおり、警察を含むパキスタン国内の主要な標的への攻撃を助長しているとにらんでいる。この攻撃の狙いはザルダリ政権とパキスタンの治安機関を揺さぶり、弱体化させることにあるという。

 米当局者は今も、ウサマ・ビンラディンとアルカイダの最高幹部らがパキスタン国内に潜伏しているとみている。さまざまな国籍のテロリスト志願者が集まる主要な訓練キャンプもパキスタンに置かれているという。

 それを考えれば油断は禁物だと、米当局者は口をそろえる。たとえ現時点ではアメリカ国内で襲撃計画を実行する能力を持ち合わせていないとしても、メフスードのようなイスラム系武装勢力への警戒を緩める気はないようだ。  

[2009年4月15日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日米合意で経済の不確実性低下、5月展望リポートと構

ワールド

マレーシア首相、全成人に現金支給へ 生活費高騰受け

ワールド

情報BOX:日米関税交渉、主な合意事項

ワールド

中国で記録的な暑さ、当局は電力供給の途絶リスクを警
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:山に挑む
特集:山に挑む
2025年7月29日号(7/23発売)

野外のロッククライミングから屋内のボルダリングまで、心と身体に健康をもたらすクライミングが世界的に大ブーム

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「カロリーを減らせば痩せる」は間違いだった...減量のカギは「ホルモン反応」にある
  • 2
    中国経済「危機」の深層...給与24%カットの国有企業社員、あの重要2業界でも未払いや遅延
  • 3
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家安全保障に潜むリスクとは
  • 4
    アメリカで牛肉価格が12%高騰――供給不足に加え、輸入…
  • 5
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 6
    三峡ダム以来の野心的事業...中国、チベットで世界最…
  • 7
    「なんだこれ...」夢遊病の女性が寝起きに握りしめて…
  • 8
    「死ぬほど怖かった...」高齢母の「大きな叫び声」を…
  • 9
    参院選が引き起こした3つの重たい事実
  • 10
    その病院には「司令室」がある...「医療版NASA」がも…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 4
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 7
    「マシンに甘えた筋肉は使えない」...背中の筋肉細胞…
  • 8
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウ…
  • 9
    「カロリーを減らせば痩せる」は間違いだった...減量…
  • 10
    約558億円で「過去の自分」を取り戻す...テイラー・…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 9
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 10
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中