最新記事

米政治

オバマ、男性の同性愛は「男らしい」の真意

男らしさをめぐるスピーチで、用意された原稿と違う発言をした大統領の狙いとは

2013年5月21日(火)17時25分
ウィリアム・サレタン

アドリブ モアハウス大学でのハプニングを大手メディアはスルー Jason Reed-Reuters

 ジョージア州アトランタにあるモアハウス大学は、南北戦争の終結直後に黒人のリーダーを輩出する目的で創立された名門男子校。バラク・オバマ大統領が5月19日にこの大学の卒業式でスピーチすると、全米メディアはオバマの言葉を次のように報じた。

「男がどうあるべきかについて、手本であり続けて下さい。妻にとって最高の夫に、パートナーにとって最高のボーイフレンドに、あるいは子供たちにとって最高の父親になって下さい」

 だが実は、これはメディア向けに事前に配布されたスピーチ原稿の文章。実際にオバマが語った言葉は、原稿とは微妙に違う。

「あなたの妻、あるいはボーイフレンド、またはパートナーにとって最高の夫になって下さい」

 表現上の些細な違い? そんなことはない。2つの文の意味は大違いで、スピーチ全体のもつ重要性もまったく異なる。

「パートナーにとって最高のボーイフレンドに」という配布原稿の文章は、男女の恋人同士の関係を示唆している。一方、オバマが語った「ボーイフレンドにとって最高の夫に」という言葉は、男性同性愛者同士の結婚を明確に示唆している。1年前まで同性婚を認めていなかったオバマだが、このアドリブ発言によって男性の同性愛を「男らしい」と公式に認めたわけだ。

 この発言をした場所も絶妙だった。モアハウス大学があるジョージア州は保守的な地域で、最新の世論調査では「同性婚を認めるべきでない」と答えた人が65%と、「認めるべき」の27%を大きく上回っていた。
 
 しかも、アフリカ系アメリカ人は伝統的に同性婚に否定的なことで知られる。オバマは卒業生の大半を占めるアフリカ系アメリカ人学生たちの目の前で「ボーイフレンドにとって最高の夫に」という表現を口にするというリスクを冒したのだ。

ニューヨーク・タイムズの不可解な対応

 これほど重大な話を大手メディアがどこも報じないのはなぜか。人間の耳は自分の予想を超える情報を受け付けないのかもれない。
 
 とりわけ奇妙なのは、ニューヨーク・タイムズの対応だ。同紙のサイトはスピーチ当日、配布原稿をそのまま引用した記事を掲載した。ところが翌20日、問題の発言に関する記述はすべて削除。ただし情報の訂正やアップデートは加えられておらず、記事の掲載日時も当初と同じスピーチのわずか1時間後のままだ。

 では、オバマはなぜ原稿と違う表現に踏み込んだのか。私の見解では、意図的ではなく、単なる言い間違えだと思う。テレプロンプター(セリフを表示する装置)で「ボーイフレンド」という文字を見たオバマが、とっさに言い間違えたのだろう。

 だが、そんな小さな間違いが、大きな意味の違いを生んだ。メディアが注意を払わなかったせいで、まったく話題にはならなかったが、それはジャーナリストの怠慢だ。

 ホワイトハウスは同性婚への言及を避けるスピーチ原稿を作成し、大統領は期せずしてその話題に言及した。言い間違いだったとしても、この手のミスはまったくの偶然の産物ではない。ある意味では、入念に用意された言葉よりずっとオバマの本音を浮き彫りにしている。

 大統領はなぜ、用意された原稿以上の内容に踏み込んだのか。ホワイトハウスはなぜ、大統領の本音を原稿に十分に盛り込まなかったのか。今回の一件を機に、そうした問題を議論すべきだ。

© 2013, Slate

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ポーランド、最後のロシア総領事館閉鎖へ 鉄道爆破関

ビジネス

金融規制緩和、FRBバランスシート縮小につながる可

ワールド

サマーズ氏、オープンAI取締役辞任 エプスタイン元

ワールド

ゼレンスキー氏、トルコ訪問 エルドアン大統領と会談
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、完成した「信じられない」大失敗ヘアにSNS爆笑
  • 4
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 5
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    衛星画像が捉えた中国の「侵攻部隊」
  • 8
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 9
    ホワイトカラー志望への偏りが人手不足をより深刻化…
  • 10
    【クイズ】中国からの融資を「最も多く」受けている…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中