最新記事

銃ロビー

銃規制を否決した米上院の「恥ずべき日」

規制をめぐる攻防の初戦はNRAが制したが、銃ロビーの悪あがきは長くは続かない

2013年5月8日(水)15時31分
マイケル・トマスキー(本誌コラムニスト)

無念 法案否決後の民主党の記者会見で涙を見せる乱射事件の被害者の遺族 Alex Wong/Getty Images

 どんなに強力な政治運動もいつかは曲がり角を迎えるもの。アメリカの銃規制問題にもついにその時が来たようだ。

 先週、米上院は銃購入時の身元確認の義務付け対象をインターネット上の売買などにも拡大する法案を賛成54、反対46で否決した。可決に必要な60票に届かず、銃規制に強く反対するロビー団体、全米ライフル協会(NRA)の政治的影響力の大きさがあらためて浮き彫りになった。しかし今回の行き過ぎたロビー活動が影響力に影を落とすのは必至だ。

 昨年12月にコネティカット州の小学校で銃乱射事件が発生し、児童ら26人が犠牲になったのを受けて、アメリカでは銃規制強化を求める動きが拡大している。70年代以降、銃規制の問題では田舎で銃文化が根強い州の民主党議員がもっぱら銃支持への方針転換を迫られてきたが、今では逆だ。民主党が強い州や民主党・共和党が拮抗している州の共和党議員が銃規制支持への「転向」を迫られている。

 今回はNRAが勝利したものの、オバマ大統領が語ったとおり、これは「第1ラウンド」にすぎない。今後の戦いで形勢は逆転するだろう。

 世論調査では国民の約9割が身元確認の対象拡大を支持している。共和党のランド・ポール上院議員(ケンタッキー州選出)は、銃乱射事件の犠牲者の遺族をオバマが銃規制推進の「道具」にしていると発言したが、そんな暴言は大勢を敵に回すだけだ。銃の州間移動を奨励する修正案を「安全な地域社会」のためなどと称する詭弁のツケも必ず回ってくる。銃乱射事件の犠牲になった小学生の親たちを嘲るような言動を神が見逃すはずはない。

 選挙への影響を恐れて今回「造反」した4人の民主党議員も恥を知るべきだ。同じ民主党のジョー・マンチン上院議員を見習うといい。マンチンはNRA会員で銃規制に関しては保守的なウェストバージニア州の選出だが、規制反対から一転して規制強化法案をまとめた。

もう「逆戻り」はしない

 マンチンは、法案が銃の個人取引を禁じるものだというNRAの主張を「嘘」と言い切った。マンチンの改選は5年後の18年だが、マンチンが突然NRAの手先に逆戻りするとは思えない。マンチンと共に規制強化法案をまとめた共和党のパトリック・トゥーミー上院議員(ペンシルベニア州選出)も、本来は保守派であるにもかかわらず議員の務めを果たそうとした。

 オバマの発言はこれまでになく力強いものだった。失敗と呼びたければ呼ぶがいい。あれこそがリーダーシップだ。

 確かにNRAに戦いを挑んでも勝ち目はなかった。それでもオバマは諦めなかった。信念に従って行動した。これは政治家としては異例のことであり、オバマが何をしたか、あるいは何をしなかったかをとやかく言うべきではない。

 今回の法案否決は上院の歴史で最も暗い出来事の1つだった。まるで公民権運動時代の議事妨害──そう、銃規制は間違いなく公民権問題だ。ごく一部の銃の狂信者が自分たちの権利ばかりを声高に主張する。

 では銃乱射事件であごを完全に吹き飛ばされた幼い少年や、気丈にもわが子の棺のふたを閉めずに銃の怖さを参列者に知らしめようとした母親の権利はどうなるのか。少年の同級生や教師、おびただしい数の犠牲者の権利は?

 ミッチ・マコネル共和党上院院内総務をはじめ反対に回った46人の上院議員は惨劇に手を貸したようなものだ。規制強化を求める犠牲者や遺族の悲痛な叫びは今も消えていない。

[2013年4月30日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

再送仏政権崩壊の可能性、再び総選挙との声 IMF介

ビジネス

エヌビディア株、決算発表後に6%変動の見込み=オプ

ビジネス

ドイツとカナダ、重要鉱物で協力強化

ワールド

ドイツ、パレスチナ国家承認構想に参加せず=メルツ首
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」の正体...医師が回答した「人獣共通感染症」とは
  • 4
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 5
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    顔面が「異様な突起」に覆われたリス...「触手の生え…
  • 8
    アメリカの農地に「中国のソーラーパネルは要らない…
  • 9
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 8
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 9
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 10
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中