最新記事

教育

進化論を小学校で教えない愚

『種の起源』の出版から150年。自然科学の基礎であるダーウィンの進化論を学校教育から排除するのはもうやめよう

2009年11月26日(木)17時20分
メアリー・カーマイケル

何歳からOK? アメリカでは「残忍な自然淘汰の理論は子供にふさわしくない」という抵抗感が根強いが Ivan MIlutinovic-Reuters

150年前の今週、チャールズ・ダーウィンは『種の起源』を出版したが、彼が長らく出版をためらっていたのは有名な話。人々の宗教的信念を傷つけるのを恐れて、新説の発表を20年間も躊躇していたのだ。

 もっともダーウィンは、大人の心を傷つけかねない科学を自分の子供たちから遠ざけようとはしなかった。代わりに、彼は子供たちを実験に積極的に参加させた。

 赤ん坊のころには、彼らの顔を人類学者のように熱心に観察し、著書『人間及び動物の表情』を執筆。成長してからは、人工授粉の研究のため、「蜂に小麦粉を振りかけて追いかけ回す」という課題を子供たちに与えた。子供の好奇心を伸ばしつつ、自身の研究にも役立つというわけだ。

 子を持つ親なら誰でも、「子供は優秀なアマチュア科学者だ」というダーウィンの考え方に同意するはずだ。「3〜6歳あたりの子供は『あれは何? どこから来たの?』といつも聞いている」と、スワースモア大学(ペンシルベニア州)の進化生物学者で2児の父親でもあるコリン・パーリントンは言う。

「子供には難し過ぎる」は本当か

 多くの親や教師は、世の中という実験室で子供を自由に遊ばせたダーウィンではなく、進化論の発表をためらったダーウィンのように振舞っている。彼らはなぜ、自然淘汰について科学的でストレートな答えを子供に教えたがらないのか。

「あれは何?」「鳥だよ」「どこから来たの?」

 この質問に対する正確かつ興味をそそる答えは、「何百万年も昔に環境の変化にうまく適応できた恐竜から進化してきたんだよ」だ。だが、多くの学校で子供たちに与えられるのは「空から来たんだよ」の一言だけ。

「進化論を高校で教われればいいのに、と多くの人が思っていると思う。中学校で教えると、怒った親が乗り込んでくるからね」と、パーリントンは言う。「小学校(で進化論を教えること)の一線を越えようとする人はほとんどいない」

 宗教的な理由で抵抗感があるわけではない親や教師でさえ、幼い子供に進化論を教えることにためらいを感じるケースは多い。基礎を学んでいる段階の子供に説明するには、進化論は複雑すぎるというのだ。

「教師は進化論を教えるのを非常に難しいと感じている」と、パーリントンは言う。「生物学の学位をもっていないと間違いを教えてしまうと恐れている」

 だが、科学はすべて複雑なもの。それをわかりやすく教えるのが教師の仕事だ。科学のほぼすべての根底に流れる生命科学の大原則を語らなければ、科学をわかりやすく教えるのは一段と難しくなる。

 進化論の複雑さそのもの以上に大きなネックは、進化論が単なる複雑な理論以上のものだという点にある。進化論は残忍なのだ。

「かわいらしい理論ではない」と、教育系シンクタンク「コンコード・コンソーシアム」の科学者ポール・ホルウィッツは言う。「進化のために無数の生命体が死ぬという理論だ」。読者の繊細な心理を心配していたダーウィンと同じく、多くの親たちも「環境に最も適応した者だけが生き残る」という考え方が子供にはそぐわないと懸念している。

 子供時代から進化論を教えるべきだと主張する人々に言わせれば、そうした反対理由にはまったく根拠がない。子供は学校や遊び場で友達と競い合い、自宅できょうだいと張り合うもの。世間から隔絶された環境で甘やかされて育った子供でもないかぎり、日常生活で競争やそれがもたらす利益をすでに経験している。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

香港GDP、第3四半期改定+3.8%を確認 25年

ワールド

ロシアが無人機とミサイルでキーウ攻撃、4人死亡・数

ビジネス

インタビュー:26年春闘、昨年より下向きで臨む選択

ビジネス

ニデック、4―9月期純利益58%減 半期報告書のレ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 5
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 6
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 7
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 10
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中