最新記事
メンタルヘルス

心が追い込まれたとき、助けになってくれる「AIセラピスト」...その可能性と限界

FAR FROM HUMAN

2023年4月18日(火)17時38分
ガリア・シャマイレ(コンコルディア大学)
AIを利用した医療(イメージイラスト)

ILLUSTRATION BY ANASTASIA USENKO/ISTOCK

<すぐにメンタルヘルスに関する支援を必要としている人には有益だが、(今のところ)人間の専門家にはかなわない面も多い>

あなたは渋滞に巻き込まれ、職場の重要な会議に遅刻している。いろいろなことが頭の中を駆け巡り、顔がカッと熱くなってきた。どうしよう、ひどい社員だと思われる。上司はずっと自分のことが好きではなかった。きっとクビになる。

あなたはポケットに手を入れ、端末でアプリを開いてメッセージを送る。アプリからの返信に従い、「問題の解決を手助けする」の項目を選んで──。

このようなテキストのやりとりの向こう側にいるのが、対話型人工知能(AI)を利用した自動チャットボットだ。対話型AIとは、IBMのサイトによると、「大量のデータ、機械学習、自然言語処理を使用して」「人間の意思疎通を模倣する」技術である。

心理療法士は1960年代から人工知能をメンタルヘルスに適応させてきた。今や格段に進化した対話型AIは、いつでもどこでも使える普遍的なシステムになりつつあり、チャットボット市場は2025年には12億5000万ドルに達する見込みだ。

ただし、AIの疑似的な共感力に、過度に依存するのは危険である。

対話型AIを利用してメンタルヘルス関連のサポートを提供するアプリは、すぐに支援を必要としている人には、確かに有益だろう。例えば自動化されたチャットボットは、専門家のケアを受けるまでの長い待ち時間に対応できる。また、セラピストの時間外にメンタルヘルスの症状に見舞われた人や、セラピーを受けることへの偏見を警戒している人の手助けにもなる。

WHOは21年6月に、ヘルスケアにおけるAIの倫理的利用について6つの原則を示した。そのうち第1の「自律性の保護」と第2の「人間の安全の促進」は、AIがヘルスケアの唯一の提供者であってはならないと強調している。

AIを搭載したアプリの多くは、あくまでも人間のセラピストを補完するものだと明示している。「ウォーボット」と「ユーパー」はそれぞれのサイトで、自分たちのチャットアプリは従来のセラピーに取って代わるものではなく、メンタルヘルスケアの専門家と併せて利用することを勧めている。「ワイサ」はさらに踏み込んでいて、虐待や自殺などの危機に対処するために設計された技術ではなく、臨床的または医学的なアドバイスは提供できないと記載している。

今のところ、AIはメンタルヘルスのリスクに直面している個人を洗い出すことはできるかもしれないが、人間の専門家の助けを借りなければ、生命を脅かすような状況を安全に解決することはできない。

テクノロジーと倫理の攻防

WHOの第3の原則「透明性の確保」は、AIを利用したヘルスケアサービスを採用している企業に対し、情報を開示するように求めている。

しかし、オンラインで感情支援のチャットサービスを提供する「ココ」は、この原則に従わなかった。同社が最近行った非公式で未承認の研究では、4000人のユーザーに対し、AIチャットボットのGPT-3が一部または全部を書いたアドバイスを提供した(GPT-3は、絶大な人気を博しているチャットGPTの前身だ)。ユーザーはAIがアドバイスを書いていたことも、自分が研究に参加していることさえ知らされていなかった。

もっとも、擬似的な共感より懸念すべき問題はたくさんある。「気遣いのできるAIの友人」を自称するAIチャットボット「レプリカ」は、人間との会話をミラーリングしながら学習する。しかし、学習を重ねたAIから「セクハラをされた」というユーザーの苦情も多く、言葉で過激に迫ったり、未成年者にセックスの好きな体位について質問したりするという。

今年2月にはマイクロソフトが開発しているAI搭載のチャットボットが、ユーザーを脅迫し、核兵器を持つ野望を語るなど、不穏な会話をしていることが明らかになった。

皮肉にもインターネット上のデータへのアクセスが増えると、AIの行動は過激になり、邪悪にさえなり得る。チャットボットの作動は、インターネットと、そのチャットボットとコミュニケーションを取る人間と、人間が作成して公開するデータに基づいているからだ。

医療にテクノロジーを用いる際のデータ提供が制限されている現状では、AIチャットボットは、模倣するメンタルヘルスの専門家と同程度の働きしかできない。人間のセラピストとの次の約束は、慌ててキャンセルしないほうがいいだろう。

The Conversation

Ghalia Shamayleh, PhD Candidate, Marketing, Concordia University

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.


ニューズウィーク日本版 Newsweek Exclusive 昭和100年
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年8月12日/19日号(8月5日発売)は「Newsweek Exclusive 昭和100年」特集。現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


東京アメリカンクラブ
一夜限りのきらめく晩餐会──東京アメリカンクラブで過ごす、贅沢と支援の夜
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

北朝鮮、米韓演習を非難 「断固とした」対抗措置警告

ワールド

イスラエル、アルジャジーラ記者を殺害 ハマスのリー

ビジネス

EXCLUSIVE-ソフトバンクG、ペイペイの米上

ワールド

イスラエル首相、新たなガザ攻撃「かなり早期に完了」
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客を30分間も足止めした「予想外の犯人」にネット騒然
  • 2
    なぜ「あなたの筋トレ」は伸び悩んでいるのか?...筋肉は「光る電球」だった
  • 3
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入する切実な理由
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 6
    輸入医薬品に250%関税――狙いは薬価「引き下げ」と中…
  • 7
    伝説的バンドKISSのジーン・シモンズ...75歳の彼の意…
  • 8
    60代、70代でも性欲は衰えない!高齢者の性行為が長…
  • 9
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 10
    イラッとすることを言われたとき、「本当に頭のいい…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を呼びかけ ライオンのエサに
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 5
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 6
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 7
    【クイズ】次のうち、「軍用機の保有数」で世界トッ…
  • 8
    職場のメンタル不調の9割を占める「適応障害」とは何…
  • 9
    こんなにも違った...「本物のスター・ウォーズ」をデ…
  • 10
    イラッとすることを言われたとき、「本当に頭のいい…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中