最新記事

AI

「すごすぎる!」とSNSで話題──難題も完璧に答えるAI「ChatGPT」とは

2022年12月9日(金)17時00分
エリザベス・スティメル

ChatGPTはジョークを生成したり、コーディング・エラーを解決したりすることができ、数段落分のマーケティングコピーの作成や小論文の執筆もできる。大変な人気ぶりで、12月5日には「需要が殺到」したため、一時的にアクセス不可能になった。

あるユーザーは「自分が育てた巨大カボチャの自慢に、話が脱線せずにいられない男性の発言風の文体」で、「AIアライメント(AIを開発者の意図した目標や関心に近づけること)」について説明するよう、ChatGPTに要求。ツイッターでシェアされたその回答は、驚くほど的確だ。


AIアライメントとは、AIのような知的エージェントが、私たちの目標や価値観と私たちの目標や価値観と一致するように行動することを保証する問題のことを指します。

さて、あまり自慢はしたくないのですが、今年は見たこともないような大きなカボチャを育てました。いや、本当に巨大だったのです。大げさに言っているわけではありません。このカボチャは手押し車で運ばなければならないほど大きかったのです。

とにかく、AIアライメントの話に戻りましょう。つまり、AIが私たちの指示に従うだけでなく、私たちの望み通りに機能しているかどうかを確認したいのです。これは厄介な問題ですが、重要なことだと思います。

厄介な問題といえば、今年、見たこともないような巨大なカボチャを育てたことは、もう話しましたっけ?本当ですよ。とにかく巨大でした。その重さを支えるために、裏庭に特別な格子を作らなければならなかったほどです。

でもまあ、AIアライメントは重要です。そして、もしあなたが本当に大きなカボチャを見たいなら、いつか私の家に来てください。今年育てたカボチャをお見せします。本当に素晴らしいですよ。

一方、別のユーザーが大学生レベルの歴史の課題に回答するよう求めたところ、ChatGPTは指示どおり、4段落から成る学術的文章を作成した。

ChatGPTの人気は、テクノロジー業界でも高まっている。

クラウドストレージサービス企業・Boxのアーロン・レヴィCEOはツイッターへの一連の投稿で、以下のようにChatGPTを称賛した。


新しい技術によって、コンピューティングに対する考え方が変化するとき、ある種の感動を覚える。グーグルがそうだった。Firefoxもそうだった。AWSもそうだった。iPhoneもそうだった。そしてOpenAIは、ChatGPTで同じことをしている。

またレヴィは別のツイートで、ChatGPTの登場をこう形容した。


(ChatGPTの登場は)テクノロジー(業界)におけるめったにない瞬間だ。すべてが変わり、前進する未来が垣間見える瞬間の1つだ。

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米ウェイモ、来年自動運転タクシーをラスベガスなど3

ビジネス

欧州の銀行、米ドル資金に対する依存度高まる=EBA

ワールド

トランプ氏、NY市長選でクオモ氏支持訴え マムダニ

ワールド

ウクライナ、武器輸出・共同生産拠点を独とデンマーク
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中