最新記事

医療

子どもの「朝起きられない」は病気、でも薬をただ処方されたら要注意

2022年3月18日(金)10時40分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

森下医師によれば、起立性調節障害は、体質、性格、外部からの環境の3つの要因が相互作用的に働いて発症する。3つのうち、どの要因が強いかによって、おおむね4つの型に分類される。

●体質型
生れつきの体質、年齢に伴う自律神経機能の乱れによる身体機能の変調によるもの。

●疲労型
何かに集中し、頑張りすぎたために身も心も疲れ果てた結果、自律神経機能が乱れ、抑うつとなり、起立性調節障害を発症する。

●ストレス型
友人関係、いじめ、勉強の悩み、家庭の問題など、精神的なストレスが原因となっているタイプ。

●感染後型
風邪で発熱した後に、症状が出るタイプ。詳細は不明だが、細菌やウイルス感染が自律神経のバランスを崩すと考えられている。

cannotwakeupbook20220316-2.jpg

chameleonseye-iStock.

薬物治療だけでは効果が上がらない理由

起立性調節障害の治療に必要なのは、「全人的医療」だと森下医師は強調する。

起立性調節障害は、身体だけでなく、心理面の問題を含む場合がある。「身体」はもちろん、集中できない、落ち込むなどの「心理」の問題や、子どもに悪影響を及ぼす周辺環境である「社会」、自分への信頼の問題である「実存」など、子どもを取り巻く要素も含めて考えることが不可欠だ。

一般的に、起立性調節障害の治療は薬物療法が第一歩だ。小児科を受診し、起立性調節障害と診断されると、多くの場合、血圧を上げる昇圧剤が処方される。血管の収縮剤やビタミン剤などを使うこともある。

しかし、森下医師によると、これらの薬物治療だけでは効果がなかなか上がらないという。

その理由は、起立性調節障害は全身に分布する自律神経の機能不全にもかかわらず、これらの薬は循環系の一部にしか作用しないためではないかと言う。森下医師のクリニックでは、それらの薬と漢方薬を併用している。

起立性調節障害の背景に、悩みごとや睡眠の問題、疾病利得など、身体以外の問題が隠れていると、薬だけで解決することは難しい。それらの問題に対し、状況に応じた対応が必要になる。

その対策の一つとして森下医師が勧めるのが、「行動日誌」だ。起立性調節障害の子どもは、「だらだらした毎日」を過ごしていることが多い。この生活が長く続くと、中味のない生活に後悔だけが残っていくことになる。

そこで、自分が具体的にどんな生活をしているかを確認するための方法が「行動日誌」になる。

食事や入浴、入眠や起床などを記録していくことで、自分の生活パターンを知ることができる。エピソードや気持ちの動きなどを細かく記入していくことで、生活に悪影響を及ぼしている要因を見つけることにもつながる。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

マイクロソフト、イスラエルとの関係巡る抗議活動で社

ワールド

ドイツ銀行、香港で300万ドル罰金 手数料過徴収や

ワールド

ブラジル、来年8月にメキシコと補完的貿易協定調印へ

ワールド

ウィッカー米上院議員が訪台、「偉大なパートナーシッ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ」とは何か? 対策のカギは「航空機のトイレ」に
  • 3
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 6
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 7
    「ガソリンスタンドに行列」...ウクライナの反撃が「…
  • 8
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 9
    米ロ首脳会談の後、プーチンが「尻尾を振る相手」...…
  • 10
    自らの力で「筋肉の扉」を開くために――「なかやまき…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 8
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 9
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 10
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中