最新記事

海外ノンフィクションの世界

あの『アルマゲドン』で滅亡を避けられる!? 『コンテイジョン』だけじゃない「予言の映画」11選

2021年3月9日(火)21時10分
藤崎百合 ※編集・企画:トランネット
小惑星の衝突

adventtr-iStock.

<小惑星衝突からパンデミック、老化、最終核戦争まで、映画を活用して科学の面白さを伝えるイギリス人の2人組がいる。彼らによれば、小惑星に核爆弾を仕掛ける『アルマゲドン』方式も、決して荒唐無稽ではない>

新型コロナウイルスが話題になり始めた昨年初め頃から、ぜひ観るようにと勧める声があちこちで聞かれるようになった映画がある。パンデミックの脅威を描いた『コンテイジョン』(2011年、スティーブン・ソダーバーグ監督)だ。

この映画が話題になったのは、描写のリアルさと科学的正確さが際立っているためだけではない。観る者を物語世界へと引き込み、ストーリーを追体験させ、現実の自分の身に置き換えて考えさせるという、映画の持つ強烈な力を、皆が知っているからだろう。

映画の持つこの力をフル活用して、科学の面白さを伝えるイギリス人の2人組がいる。ジャーナリストでテレビ番組の司会者も務めるリック・エドワーズと、量子物理学の博士号をもつサイエンスライターのマイケル・ブルックスだ。

2人のポッドキャスト番組「Science(ish)」では、毎回人気映画が1本選ばれて、背景となる科学や面白ネタが縦横無尽に語られる。これが大きな反響を呼んで、書籍『すごく科学的――SF映画で最新科学がわかる本』(筆者訳、草思社)として結実した。

その第2弾が『ハリウッド映画に学ぶ「死」の科学』(筆者訳、草思社)。「死」と関連する11本の映画と科学が深掘りされている。

『ハリウッド映画に学ぶ「死」の科学』の最初のテーマはまさに「ウイルスによるパンデミック」であり、取り上げられた映画は本稿冒頭の『コンテイジョン』だ。だが、新型コロナへの便乗などではない。原書の出版は2019年10月と、新型コロナ発生の直前なのだから。

本書の販促のために、2人してウイルスをばらまいたわけでもない(たぶん)。では、もしや予言の書なのか?

そういえば、続く第2章のテーマは「小惑星の地球衝突」なのだが、確かに2020年11月に小惑星がかつてないほど地球に接近していた!(参考記事)

ちなみに、この章で取り上げている映画『アルマゲドン』(1998年、マイケル・ベイ監督)は、石油掘削工を宇宙船で小惑星に送り込み核爆弾を仕掛けさせるというかなりトンデモな内容だ。

ところが本書によれば、数ある衝突回避策の中から人工知能が最善策として選んだのは、核爆弾を小惑星内部に仕掛けるというこの『アルマゲドン』方式だというのだから、ハリウッド映画もなかなかたいしたものだ。

本書が予言の書かといえば、実際のところは、「一番現実的に起こりそうだから」パンデミックや小惑星というテーマが選ばれたようだ。だが、著者たちに科学的センスと先見性があることは明らかだろう。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国、アステラス製薬社員に懲役3年6月=報道

ビジネス

午前の日経平均は小反落、不透明感で主力株は売り買い

ビジネス

英中銀、バーゼル規則の実施一部2028年に延期 

ビジネス

リオ・ティント鉄鉱石生産、第2四半期として18年以
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パスタの食べ方」に批判殺到、SNSで動画が大炎上
  • 2
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 5
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 6
    「このお菓子、子どもに本当に大丈夫?」──食品添加…
  • 7
    真っ赤に染まった夜空...ロシア軍の「ドローン700機…
  • 8
    「巨大なヘラジカ」が車と衝突し死亡、側溝に「遺さ…
  • 9
    約3万人のオーディションで抜擢...ドラマ版『ハリー…
  • 10
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 5
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 8
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 9
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 7
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中