最新記事

対談

がん診断に欠かせない病理医とは? 病理学を知るとどんなメリットが?

2019年9月6日(金)11時20分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

PeopleImages-iStock.

<分かりやすい病理学の本がベストセラーになった仲野徹氏と、「病理学とがん」の分かりやすい本を出版した小倉加奈子氏が対談。病理医と病理学者、AIと診断、がん細胞......知られざる病理学の世界へ>

内科から外科、皮膚科、産婦人科、整形外科まで、診療科にはさまざまな種類がある。一度も病院のお世話になったことがない、という人はごくわずかだろう。日本人の平均寿命は男性が81.25歳、女性は87.32歳(2018年)。長い人生の中で、誰もが多くの医師と関わっていく。

では「病理医」はどうだろう? 病理医のお世話になったことがある(という自覚のある)人はどれだけいるだろうか。

重要な役割を担っているのに、患者からは最も見えない存在だと言えるかもしれない。病理医と聞いて、ピンとこない人のほうが多いのではないか。とりわけ、日本人の死因1位であるがんの診断には欠かせない存在なのに――。

2017年、病理学者の仲野徹氏による『こわいもの知らずの病理学講義』(晶文社)がベストセラーになった。その前年には、病理医が主人公として描かれた医療ドラマ『フラジャイル』(主演はTOKIOの長瀬智也)が放映された。それでも、病理学はまだまだ市民権を得たとは言えない。

病理学とは何なのか。病理医や病理学者は、一体どんな仕事をしているのか。
cancerbook190906talk-cover200.jpg
大阪大学で病理学の教授を務め、読書家で書評サイト「HONZ」メンバーとしても知られる仲野氏と、順天堂大学病院で病理医として勤務し、このたび『おしゃべりながんの図鑑――病理学から見たわかりやすいがんの話』(CCCメディアハウス)を上梓した小倉加奈子氏が、「病理学者と病理医の仕事」「AIと病理学」「病理学を知るメリット」について語り合った。

◇ ◇ ◇

病理学者と病理医は、まったく異なる仕事だった!

仲野 病理学っていうのは、一般の人はあんまり知らないと思いますけど、簡単に言えば、病気の本態を理解し、病気の診断を確定する、医学にとってすごく重要な学問なんです。ただ、私も研究者ですから患者さんとの関わりという点は、実は全然知らないんですよね。病院の案内板なんかには、一応「病理科」ってあるんでしたっけ?

小倉 はい。病院に病理医がいれば診療科のひとつとして掲載されていることが多いです。ただ、患者さんを直接診る科ではないので、病院の中で病理医がどれくらいの存在感があるかによるかも......(笑)。

仲野 なるほど。病院の病理医は、病気にかかっている部分の組織を検査して、本当に病変があるかどうかを確認するわけですよね。それで、「これは○○がんです」といった診断を下す(病理診断)。がんの場合、この確定診断は絶対に病理医が行うわけですけど、それ以外だと、どういう病気があるんですか?

小倉 がんに限らず、頭のてっぺんから足の先まで何でもみます。難病指定されている好酸球性副鼻腔炎とか潰瘍性大腸炎などは病理診断が難病の医療費助成のために必要だったりします。また、皮膚科の病理検体は、ホクロなんかの組織を取りやすいこともあって、よく回ってきますね。

cancerbook190906talk-2.jpg

仲野徹/1957年、「主婦の店ダイエー」と同じ年に同じ街(大阪市旭区千林)に生まれる。大阪大学医学部医学科卒業後、内科医から研究の道へ。ドイツ留学、京都大学医学部講師、大阪大学・微生物病研究所教授を経て、大阪大学大学院・医学系研究科・病理学の教授に。専門は「いろんな細胞がどうやってできてくるのだろうか」学 Newsweek Japan

仲野 今でも、プレパラートにガラススライド標本を挟んで、それを顕微鏡でのぞいているんですか? それとも、液晶の画面を見ながら?

小倉 いえいえ、大体が標本です。というのも、やっぱり顕微鏡で見たくなっちゃうんですよ、病理医って。それは若い人でも同じで、みんな顕微鏡好き(笑)。やっぱり顕微鏡をのぞいて手を動かすと安心感があるというか、顕微鏡と身体が一体になっている感じなんですよね。先生はのぞかないですか?

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

アングル:動き出したECB次期執行部人事、多様性欠

ビジネス

米国株式市場=ダウ493ドル高、12月利下げ観測で

ビジネス

NY外為市場=円急伸、財務相が介入示唆 NY連銀総

ワールド

トランプ氏、マムダニ次期NY市長と初会談 「多くの
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワイトカラー」は大量に人余り...変わる日本の職業選択
  • 4
    中国の新空母「福建」の力は如何ほどか? 空母3隻体…
  • 5
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 6
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 7
    ロシアのウクライナ侵攻、「地球規模の被害」を生ん…
  • 8
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    EUがロシアの凍結資産を使わない理由――ウクライナ勝…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中