最新記事

動物

イヌはオオカミから進化した最強のパートナー

Wolves Among Us

2019年5月17日(金)17時30分
マイケル・マーシェル

犬の人懐っこさも人間と共存するための「選択」だった可能性があるという DIGITAL VISION/GETTY IMAGES

<狩る側と狩られる側の関係から最強の絆で結ばれた「最良の友」へ――人間と犬の3万年の進化に遺伝学で迫る>

「人間は犬のおかげで生き延びてきた。犬は人間のおかげで生き延びてきた」

人類遺伝学の先駆者でベストセラーの著者でもある英オックスフォード大学のブライアン・サイクス教授はそう書いている。人間と犬、そして両者の歴史について豊富な知識を持つサイクスは、新著『ワンス・ア・ウルフ』でDNAと化石記録を掘り下げて犬の系図を解き明かした。

サイクスにとって、これは「どう猛な肉食動物が飼いならされるまで」というありがちな話ではない。「飼いならす側の話でもある。犬と同じく攻撃的な肉食動物の人類が、盟友になりそうもない相手とどうしてこれほど特別な関係を築いたのか」

犬との関係のおかげで、現生人類の祖先は他の人類を征服し、最終的には地球全体を征服した。人間と(犬の祖先である)オオカミが協力するようになった経緯について、直接の科学的証拠は乏しいとサイクスは言うが、「ネアンデルタール人が滅びて現生人類が生き残ったのは、(両者の移行期とされる)後期旧石器時代に重要な何かが起きたからに違いない」

人間と犬の共進化について、作家のマイケル・マーシェルがサイクスに話を聞いた。

***


――人間と犬はチームを組んでどのくらいか。

3万年かそれ以上だろう。

――犬と人間の絆は遺伝学を超える。

犬と人間との不思議な絆がこのテーマ全体を非常に興味深いものにしている。そのメカニズムの一部は科学的に証明されつつあるが、実質的な不思議さが損なわれるわけではない。

オオカミの群れと人間の集団の社会組織は驚くほど似ていた。どちらもハンターで状況を敏感に読み取ったが、オオカミのほうがはるかに敏感だった。飼い主はよく、自分の考え(そろそろ散歩の時間だ、など)が愛犬には分かると言う。これも狩る側と狩られる側だった頃の関係の遺産だ。オオカミにとってはわずかな振る舞いを手掛かりに獲物の群れから最も弱い者を選べることが重要だから。

――DNA研究の進展によって犬の祖先について明らかになったことで最も意外だったのは?

いろいろある。まず、遺伝的には犬は全てオオカミだけから進化してきたこと。次に、犬の大きさと外見の多様さはほんのわずかな遺伝子の変化でもたらされた可能性があること。そして社交性という人間の遺伝的形質は犬には反映されているが、オオカミには反映されておらず、「人懐っこさ」が犬の意図的な選択によっても進化してきた可能性だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

英GDP、第3四半期は予想下回る前期比+0.1% 

ビジネス

SBI新生銀、12月17日上場 時価総額1.29兆

ビジネス

アングル:ドル上昇の裏に円キャリーの思惑、ためらう

ビジネス

英バーバリー、7─9月期既存店売上高が2年ぶり増加
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 8
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 9
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 10
    「麻薬密輸ボート」爆撃の瞬間を公開...米軍がカリブ…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中