最新記事

動物

イヌはオオカミから進化した最強のパートナー

Wolves Among Us

2019年5月17日(金)17時30分
マイケル・マーシェル

犬の人懐っこさも人間と共存するための「選択」だった可能性があるという DIGITAL VISION/GETTY IMAGES

<狩る側と狩られる側の関係から最強の絆で結ばれた「最良の友」へ――人間と犬の3万年の進化に遺伝学で迫る>

「人間は犬のおかげで生き延びてきた。犬は人間のおかげで生き延びてきた」

人類遺伝学の先駆者でベストセラーの著者でもある英オックスフォード大学のブライアン・サイクス教授はそう書いている。人間と犬、そして両者の歴史について豊富な知識を持つサイクスは、新著『ワンス・ア・ウルフ』でDNAと化石記録を掘り下げて犬の系図を解き明かした。

サイクスにとって、これは「どう猛な肉食動物が飼いならされるまで」というありがちな話ではない。「飼いならす側の話でもある。犬と同じく攻撃的な肉食動物の人類が、盟友になりそうもない相手とどうしてこれほど特別な関係を築いたのか」

犬との関係のおかげで、現生人類の祖先は他の人類を征服し、最終的には地球全体を征服した。人間と(犬の祖先である)オオカミが協力するようになった経緯について、直接の科学的証拠は乏しいとサイクスは言うが、「ネアンデルタール人が滅びて現生人類が生き残ったのは、(両者の移行期とされる)後期旧石器時代に重要な何かが起きたからに違いない」

人間と犬の共進化について、作家のマイケル・マーシェルがサイクスに話を聞いた。

***


――人間と犬はチームを組んでどのくらいか。

3万年かそれ以上だろう。

――犬と人間の絆は遺伝学を超える。

犬と人間との不思議な絆がこのテーマ全体を非常に興味深いものにしている。そのメカニズムの一部は科学的に証明されつつあるが、実質的な不思議さが損なわれるわけではない。

オオカミの群れと人間の集団の社会組織は驚くほど似ていた。どちらもハンターで状況を敏感に読み取ったが、オオカミのほうがはるかに敏感だった。飼い主はよく、自分の考え(そろそろ散歩の時間だ、など)が愛犬には分かると言う。これも狩る側と狩られる側だった頃の関係の遺産だ。オオカミにとってはわずかな振る舞いを手掛かりに獲物の群れから最も弱い者を選べることが重要だから。

――DNA研究の進展によって犬の祖先について明らかになったことで最も意外だったのは?

いろいろある。まず、遺伝的には犬は全てオオカミだけから進化してきたこと。次に、犬の大きさと外見の多様さはほんのわずかな遺伝子の変化でもたらされた可能性があること。そして社交性という人間の遺伝的形質は犬には反映されているが、オオカミには反映されておらず、「人懐っこさ」が犬の意図的な選択によっても進化してきた可能性だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏「非常に生産的」、合意には至らず プーチ

ワールド

プーチン氏との会談は「10点満点」、トランプ大統領

ワールド

中国が台湾巡り行動するとは考えていない=トランプ米

ワールド

アングル:モザンビークの違法採掘、一攫千金の代償は
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 5
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 6
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 7
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 8
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 9
    【クイズ】次のうち、「軍事力ランキング」で世界ト…
  • 10
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた「復讐の技術」とは
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 7
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 8
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 9
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 10
    輸入医薬品に250%関税――狙いは薬価「引き下げ」と中…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失…
  • 6
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中