最新記事
SDGsパートナー

廃プラスチック、どう循環させる?――循環を「当たり前」に。LIXILの地域サーキュラー

2025年10月30日(木)11時00分
ニューズウィーク日本版編集部SDGs室 ブランドストーリー
循環型素材「revia」が使われた歩道や園路のイメージ

「revia」は、廃プラスチックや廃木材といったリサイクルが困難な廃棄物を原料とした素材で、歩道や園路などに使われる循環型素材だ

<リサイクルが進みにくい複合プラスチックを、誰もが選びたくなる建材へ。LIXILの「revia」は、循環を当たり前に近づける挑戦だ>

日本企業のたとえ小さな取り組みであっても、メディアが広く伝えていけば、共感を生み、新たなアイデアにつながり、社会課題の解決に近づいていく──。そのような発信の場をつくることをミッションに、ニューズウィーク日本版が立ち上げた「SDGsアワード」は今年、3年目を迎えました。

私たちは今年も、日本企業によるSDGsの取り組みを積極的に情報発信していきます。

◇ ◇ ◇

世界規模で拡大してきたプラスチックの生産と消費は、利便性の裏側で廃棄物として社会と環境に重い負荷を与えている。

現在、世界で生じるプラスチック廃棄物のうち約7割が十分にリサイクルされず、焼却や埋め立てに回り、気候変動や資源枯渇、海洋汚染の要因となっている。

建設・住宅業界も例外ではなく、資源投入と廃棄の規模が大きいため、循環の仕組みづくりが急務だ。

こうした現実に対し、株式会社LIXILは「世界中の誰もが願う、豊かで快適な住まいの実現」というパーパスのもと、廃棄物をただ処理するのではなく、新たな価値を付与して社会に戻すアップサイクルの発想で取り組みを進めている。

具体的には、ごみと見なされてきた廃プラスチックに、同社が培ってきたデザインと技術を掛け合わせ、人々が「美しい」「欲しい」と感じるプロダクトへと生まれ変わらせるというものだ。

循環は努力目標ではなく、消費者から自然に選ばれる選択肢として根づいてこそ続いていく。LIXILはこの「循環」をどのように事業に組み込んでいるのか。

いらないを、いい素材に変える。循環型素材「revia」

newsweekjp20251029060311.jpg

「revia」は環境価値だけではなく、デザイン性も兼ね備えており、独自のランダム溝が様々な表情を演出している

LIXILはトイレ・風呂・キッチンなどの水まわりから、窓・ドア・インテリア・エクステリアまで、住空間を支える幅広い製品を開発・提供するグローバル企業だ。

本社は東京だが、世界150カ国以上で事業を展開し、毎日10億人以上に製品が使われているという。

同社が展開するSDGsへの中核的な取り組みが、循環型素材「revia(レビア)」を軸にした事業だ。2023年1月に発売を開始した「revia」は、ほぼすべての種類の廃プラスチックを再資源化し、廃木材と組み合わせて素材化する。

これを独自の成形技術で仕上げ、舗装材やウッドデッキなど、デザイン性と耐久性を備えた高付加価値の建材へ生まれ変わらせる。

最大の特徴は、再資源化が困難とされてきた複合プラスチックをリサイクル可能にした技術力だ。これにより、従来は焼却や埋め立てに回っていた資源を、建材として社会に再還元する道を拓いた。 

事業を進めるうえで「最大の壁は品質管理でした」と、LIXIL Housing Technology revia事業部の栗原竜也氏は振り返る。

発足当初はグループ会社への製造委託から出発したが、事業拡大を見据えて体制を抜本的に見直し、三重県の久居工場で内製化に踏み切った。

これにより、材料選定から成形、仕上げまでの品質を一貫管理できる体制を構築し、供給や開発の柔軟性を高める基盤を築いた。その結果、環境負荷低減と顧客ニーズ適合の両立を強化できたという。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中