最新記事
環境問題

プラスチックごみが「海洋生物の胚」を死滅させている可能性

Sea Plastics Are Causing Embryos to 'Go Wrong' and Die

2024年4月23日(火)13時30分
パンドラ・デワン
(写真はイメージです)Naja Bertolt Jensen-Unsplash

(写真はイメージです)Naja Bertolt Jensen-Unsplash

<イタリアのアントン・ドールン生態学研究所とイギリスのエクセター大学が行った新たな研究で明らかに>

プラスチック汚染は海洋生物に想像以上の害をもたらしているのかもしれない。

国際自然保護連合(IUCN)によると、海に流れ込むプラスチックは年間1400万トンに上り、海洋ごみ全体の80%を占める。そうしたプラスチックは海洋生物が絡まるだけでなく、人工物に含まれる化学物質を摂取すれば、自然の代謝がかき乱される可能性もある。プラスチックの表面には重金属などの有害物質が付着していることがあり、これがそうした影響を引き起こす。

イタリアのアントン・ドールン生態学研究所とイギリスのエクセター大学が行った新たな研究で、高濃度のプラスチック汚染が、実際に広範な海洋生物の胚を死滅させている可能性があることが分かった。

「極端な汚染がある中でそうした種が繁殖していれば、その種に次の世代はない」。発表の中で、論文筆頭筆者のエクセター大学アソシエートリサーチフェロー、エヴァ・ヒメネスグリはそう言い切った。

科学誌キモスフィアに発表した研究でヒメネスグリのチームは、主な海洋生物を網羅する7種の発達にPVCペレット(幅広い製品の製造に使われる粒状のプラスチック)が及ぼす影響を調査した。

「我々が調査した種は、高濃度の新しいPVCペレットにさらされると、さまざまな形でおかしくなった。殻や脊索(胚の中央を走る棒状の組織)を作れなくなったり、正しい左右相称が形成できなかったり、何回か細胞分裂を繰り返した後に発達が止まったものもある。いずれも生存可能な胚になることはできなかった」(ヒメネスグリ)

海洋全体の平均的なプラスチック濃度に比べると、この研究に使ったプラスチック濃度は異常に高かったという。それでも、特定の状況でプラスチックがこれほど高濃度になることはあり得る。

ヒメネスグリは「我々が研究したような濃度の汚染は、PVCペレットの流出のような状況でしか見られない」としながらも、「それが起きることは分かっている。例えば1月にはポルトガル沖で何百万ものペレットが貨物船から流出した」と指摘する。

「石油化学工場付近の河川や海岸も、非常に高濃度の加工前ペレットが含まれることが分かっている。もし、我々の沿岸部でプラスチック汚染がそうした極端な水準に達した場合(特殊なケースで起こり得るが、幸いなことに現時点ではめったにない)、多くの種が繁殖できなくなる可能性があり、海洋生物と環境全体、さらには人間にとてつもない影響を及ぼす」

ヒメネスグリはそう語り、「海へ流れ込むプラスチックの量を減らすため、我々は緊急に行動する必要がある」と言い添えた。

(翻訳:鈴木聖子)

ニューズウィーク日本版 世界も「老害」戦争
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月25日号(11月18日発売)は「世界も『老害』戦争」特集。アメリカやヨーロッパでも若者が高齢者の「犠牲」に

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

アマゾン、3年ぶり米ドル建て社債発行 150億ドル

ビジネス

ドイツ銀、28年にROE13%超目標 中期経営計画

ビジネス

米建設支出、8月は前月比0.2%増 7月から予想外

ビジネス

カナダCPI、10月は前年比+2.2%に鈍化 ガソ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 7
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 8
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 9
    経営・管理ビザの値上げで、中国人の「日本夢」が消…
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 10
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中