最新記事
健康

40歳を過ぎても太りにくい人には理由がある──コーヒーで変わる体質、「ベージュ脂肪細胞」の正体とは

2025年7月22日(火)13時01分
池谷敏郎(池谷医院院長、医学博士)*PRESIDENT Onlineからの転載
40代から太りやすくなる理由と対策──脂肪を燃やす「ベージュ脂肪細胞」の活性法とは?

Narong Khueankaew -shutterstock-

<年齢とともに太りやすくなる原因は「脂肪を燃やす細胞」の減少にあった。注目成分トリゴネリンや日常習慣で、燃えやすい体をつくる方法を医師が解説>

年を取ると、なぜ太りやすくなるのか。医師の池谷敏郎さんは「40歳を過ぎると、脂肪を燃やしてくれる褐色脂肪細胞が減っていくことが原因のひとつ。脂肪が燃えやすい体を維持するために、コーヒーに含まれる『トリゴネリン』が注目されている」という――。

※本稿は、池谷敏郎『高血圧、脳卒中、心筋梗塞をよせつけない! 「100年血管」のつくり方』(青春出版社)の一部を再編集したものです。

フランス料理はこってりなのに、病気になりにくい

「フレンチ・パラドックス」という言葉、耳にしたことはありますか? フランス料理といえば、おいしいけれど、こってりという印象ですよね。

もう20年以上も前ですが、フランス人はバターや生クリーム、チーズなどの動物性脂肪をたくさん摂っているのに、なぜか、それらが原因のひとつといわれる心血管系の病気になりにくいという研究結果が報告されました。アメリカ人と同じように高脂肪食を食べているのに、心血管系の病気にかかる人の割合はアメリカ人の半分近くと少なかったのです。

 


このフレンチ・パラドックス(フランスの逆説)の答えとして注目を浴びたのが、赤ワインでした。赤ワインに含まれるポリフェノール(ファイトケミカルのひとつです)には、活性酸素を除去する抗酸化作用があるので、悪玉コレステロールが活性酸素によって酸化されて動脈硬化が進むのを防いでくれているのではないか、と考えられたのです。

フレンチ・パラドックスという言葉を初めて知った人も、「赤ワインは健康にいいらしい」という話は聞いたことがあるでしょう。ただ、その後、赤ワインが死亡率を下げる、心臓病にかかるリスクを下げることについては否定する研究結果も出ています。なんともスッキリしない話で恐縮ですが、前項目でも書いた通り、お酒については、まだはっきりしないことも多いのです。

「緑茶」が長生きの秘訣になる

でも、ポリフェノールが抗酸化作用を持つことは真実。そして、ポリフェノールを含む飲み物は、赤ワインだけではありません。

緑茶も、ポリフェノールの一種である「カテキン」が豊富で、いろいろな健康効果が知られています。カテキンの働きとして知られているのが、抗酸化作用や抗ウイルス作用、糖やコレステロールの吸収を抑える作用など。継続的にカテキンを摂ることで、肥満気味の人の内臓脂肪を減らす働きがあることも注目されています。

少し前に、緑茶を飲む量が増えるほど死亡リスクが低くなるという研究結果を国立がん研究センターが発表し、話題になりました。

この研究では、1日1杯未満の人、1日1〜2杯の人、1日3〜4杯の人、1日5杯以上の人と、4つのグループに分けて、全死亡とがん、心疾患、脳血管疾患、呼吸器疾患などとの関連を調べたのですが、緑茶を飲む量が増えるほど、死亡リスクは低下する傾向が見られたのです。

とくに心疾患や脳血管疾患、呼吸器疾患による死亡リスクは、お茶をよく飲む人ほど低くなっていました。

科学
地震の正体は足元の「その先」に──深海から探る、地震発生のメカニズム
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

パウエルFRB議長は「もうすぐ辞める」=トランプ氏

ワールド

トルコ外相、シリアの分裂阻止に決意 直接介入辞さな

ワールド

トランプ氏、習主席と「近い将来」に会談 訪中の招待

ワールド

米、AI技術の海外展開や規制緩和を計画 23日発表
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:山に挑む
特集:山に挑む
2025年7月29日号(7/23発売)

野外のロッククライミングから屋内のボルダリングまで、心と身体に健康をもたらすクライミングが世界的に大ブーム

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「カロリーを減らせば痩せる」は間違いだった...減量のカギは「ホルモン反応」にある
  • 2
    中国経済「危機」の深層...給与24%カットの国有企業社員、あの重要2業界でも未払いや遅延
  • 3
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 4
    三峡ダム以来の野心的事業...中国、チベットで世界最…
  • 5
    「死ぬほど怖かった...」高齢母の「大きな叫び声」を…
  • 6
    「なんだこれ...」夢遊病の女性が寝起きに握りしめて…
  • 7
    その病院には「司令室」がある...「医療版NASA」がも…
  • 8
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 9
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失…
  • 10
    「マシンに甘えた筋肉は使えない」...背中の筋肉細胞…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 4
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 7
    「マシンに甘えた筋肉は使えない」...背中の筋肉細胞…
  • 8
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウ…
  • 9
    約558億円で「過去の自分」を取り戻す...テイラー・…
  • 10
    父の急死後、「日本最年少」の上場企業社長に...サン…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 9
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 10
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中