突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...スポーツ好きの48歳カメラマンが体験した尿酸値との格闘

2025年3月28日(金)14時17分
木野 太良 (カメラマン)*PRESIDENT Onlineからの転載

体重計の数字に見えない余計な脂肪まで落とす

それでも尿酸値対策(デトックス)生活の間中、精神的にはとても冴えていた気がする。それまで、消化に使っていたエネルギーは、きちんと脳にまで届くようになっていた。

体重計という見える数字では、余計な脂肪はついていないと思っていたが、それでも見えないところで、「余計な脂肪」がきっとついていたに違いない。それらさえ、ハードコアデトックス生活で、削がれていくようで一種の快楽があった。

老化とは、筋力などの体を駆動させる力にだけ、及ぶ訳ではないことがよくわかった。内臓ももちろん衰えていく。心臓も、肺も、肝臓も、腎臓も。


プリン体で痛めた僕の二つの腎臓には、しばらくハリが残ったが、それも次第に消えていった。

ただ、足先に残った激痛を起こしていた瘤の後だけが黒い斑点として残り続けた。これもまた僕の調べた情報によると、氾濫して結晶化した尿酸が完全に血中に溶けるまでには、最大で2年もの長い時間がかかるらしいのだ。

そうして迎えた3カ月後の検診で、僕の尿酸値は発症した時の8.4から5.4まで劇的に改善された。整形外科の先生は、「おーよく頑張ったね。えらいえらい」と褒めてくれた。「はい、必死でした」と僕。

流石にビールを解禁という気持ちにはなれないが、その晩は白ワインのボトルを開けて、壮絶に始まったハードコアデトックス生活に終止符を打ったのだった。

その後、徐々に肉を食べるようになり、午後3時のコーヒータイムにはケーキ類なども食するようになったのだが、レバー類とビールだけは、どうも「体」というよりも、脳味噌がいまだに拒否して口にしていない。

病気になるまで、正常に機能していた自分の身体のメカニズムを本当に知ることはない。知っていたとしてもそれが頭に入り、意識することはないだろう。バランスを崩し、病気になって初めて人は、自分の身体が巧妙に保っていたその奇跡的とも言っていいようなバランスを知ることになるのだ。

生活習慣病は恐ろしい。なぜならこの世の中は「毒」で満ち溢れているからだ。

自然から遠く離れた都市生活というのは、その便利さや経済合理性と引き換えに、人間をまるである種の家畜のように扱うシステムでもあるのだろう。

経済合理性により、マーケットの原理から設計され、僕らの健康を度外視した安価な飲料や、安価に設計された食べ物たち。そして僕らの脳みそをハックするために作られた、それらを宣伝する過大で妄想的な広告たち。

それらは僕らをすぐに殺すことはないにしろ、じわりじわりと僕らの身体と脳みそを中毒にして犯していくのだろう。

まじまじと未だ黒い斑点のようなものが残る、左足の痛風の跡を眺める。氾濫し猛威をふるった尿酸の瘤を、見つめてこんなふうにも思うのだった。

もっと大変なことにもなり得たかもしれないなと。

腎臓結石に脳溢血──。50代も近づく僕ら十二分のおじさんたちは、「放置した高尿酸値」という一つの疾患で、終いの道筋が見えてしまう年頃なのである。

氾濫したナイル川から、幾何学から地政学まで多くの叡智を得た古代エジプトの民のように、僕だってきっと氾濫した尿酸から賢くいろいろなことを学んでいけるはず。

身体とは本当に絶妙なバランスを保った有機的なブラックボックスなんだな。これからは、そのバランスを自ら意識して、ゆらゆらと揺れるその先の見えない綱をゆっくりと渡っていくのだ。


※当記事は「PRESIDENT Online」からの転載記事です。元記事はこちら
presidentonline.jpg





ニューズウィーク日本版 世界も「老害」戦争
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月25日号(11月18日発売)は「世界も『老害』戦争」特集。アメリカやヨーロッパでも若者が高齢者の「犠牲」に

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

バングラデシュ前首相に死刑判決、昨年のデモ鎮圧巡り

ワールド

ウクライナ、仏戦闘機100機購入へ 意向書署名とゼ

ビジネス

オランダ中銀総裁、リスクは均衡 ECB金融政策は適

ワールド

お知らせ=重複記事を削除します
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 5
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 8
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    反ワクチンのカリスマを追放し、豊田真由子を抜擢...…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中