突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...スポーツ好きの48歳カメラマンが体験した尿酸値との格闘

2025年3月28日(金)14時17分
木野 太良 (カメラマン)*PRESIDENT Onlineからの転載

痛風患者が飲んでもいい飲み物

痛風患者が摂取するべき水分は、水のほかにも、トマトジュースと牛乳が良いらしい。トマトには「リコピン」という尿酸の排出を促進する物質が含まれていて、牛乳は、トマトと同時に摂取することでリコピンの吸収をよくしてくれるという。

それからコーヒーにはよく知られているように利尿採用があり、痛風発症を抑制するというデータがあるようだ。


痛風発症以前の僕が一日に摂る水分は、冗談抜きで起きてから寝るまで、コーヒーかビールの2択だった。陽のあるうちはコーヒーを数杯(多いときは5杯くらい)飲み、日が沈めばビールというように。ビールは一杯では止まらない。多いときはどのくらいの量を飲んでいたのか。

最もプリン体が少ないとされる、ウィスキーや蒸留酒は、どうも自分の体に合わず、ワインや日本酒など、ビールの次にプリン体の多いアルコールを好む傾向があったのだった。

食事はとにかく徹底して野菜中心の生活に変えねばなるまい。鶏の肉にしろ、牛の肉にしろ、豚の肉にしろ内臓部位でなくとも、肉そのものにはプリン体が多く含まれる。プリン体そのものが細胞の核に備わった運動エネルギーの元であるからして、動物性由来の食べ物にはプリン体が多く含まれるというわけか。

そして大切なのが、禁酒である。こんな足が痛む局面で、アルコールを飲む気分にもなれないが、アルコールによる酩酊は、著しく尿酸の排出を低下させるとのこと。

あのビールの喉越しとは永遠におさらばしよう。僕の人生は、この激痛と共にそんな局面を迎えてしまったのだ。

体重も落とさなければならない

さらにいったん尿酸値が上がってしまった人は、その数値を下げるために緩やかに体重を落とさなくてはいけないと、僕が調べたいろいろな情報が言っている。僕の場合では、大体4キロから5キロくらいのダイエットを敢行しなくてはいけない。

3カ月にわたる酒なし。肉なし。糖分なし。ハードコアデトックス生活が、強制的に開始されたのだった。

痛風の痛みそのものは、1週間で自然と消えるとあるが、僕の場合も正確に1週間後に消えていった。何でも痛風の名前の由来は、風が吹いても痛い。ではなく、実は風のようにやってきて、風のように去っていくその痛みに由来しているらしい。

肉食をやめた初期の頃は、何をするにも力が入らない気がしたが、そのうちに肉食以外でのタンパク質の取り方も要領を得て、2週間を超えたくらいになると、スーパーで陳列された大量の肉の塊を眺めると、逆に気持ちが悪くなるほどだった。

野菜の新鮮さが、身に沁みた。葉物だけでなく、根菜はなんと味わい深いのだろう。

甘いものも、すんなりとやめてみると、自分の中の血糖値の乱高下が落ち着いたのか、いわゆる「糖分疲れ」みたいなものがなくなった。

毎朝トマトジュースを飲み、水筒をどこにでも持ち歩き、水をガブガブと飲み続けた。アルコールを飲みたい気持ちになったのは、ハードコアデトックス生活も1月を超えたくらいだったろうか。

それはでも、体調が良くなってきた兆候に違いない。けれど、その辺はグッと堪えて、アルコールの代わりに夜の新しい習慣である「ナッツ蜂蜜入りヨーグルト」で何とか凌いだ。

習慣だったプールにも戻った時に、筋力は劇的に落ちていて少し落ち込んだ。果たして、ナッツ類や大豆類のタンパク質で筋力が戻るのかは、疑問だった。

また、タンパク質が不足しているのか、免疫が落ちているのか、季節の変わり目には珍しく風邪をひいて、発熱で寝込んだりした。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

EU、ウクライナ支援で3案提示 欧州委員長「組み合

ワールド

EU、ウクライナ支援で3案提示 欧州委員長「組み合

ワールド

ポーランド鉄道爆破、前例のない破壊行為 首相が非難

ビジネス

ユーロ圏の経済成長率見通し、今年1.3%に上方修正
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 5
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 8
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    反ワクチンのカリスマを追放し、豊田真由子を抜擢...…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中