突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...スポーツ好きの48歳カメラマンが体験した尿酸値との格闘

2025年3月28日(金)14時17分
木野 太良 (カメラマン)*PRESIDENT Onlineからの転載

どの食事にどのくらいプリン体が含まれているか

痛風が確定した瞬間、口にするすべてのものがもはや怖くなってしまった。どの食事にどんな量のプリン体が含まれているのか。いかなる食材も、どの程度のプリン体が含まれるのか知るまでは、口にすることはできない。

なぜなら、プリン体なるものが、溢れ出て僕の足にこんな激痛を起こしているからして、これ以上この痛みのもとをどうして受容できようか。

それまでの人生で全く気にすることのなかった視線で、冷蔵庫の食品を見つめる。どこぞのウェブサイトで見つけた、一般的な食品に含まれるプリン体リストを携帯にダウンロードして、その表を眺め続けた。


まずプリン体が桁違いに多いのが、動物の肝臓である「レバー」である。鳥のレバーにしろ、牛のレバーにしろ、豚のレバーにしろ、その量は表の中でも桁違い。(これは肝臓でプリン体が、尿酸に変換されることに関係しているのだろうか?)

冷蔵庫に残ったレバーのパックをまじまじと見つめる。この赤黒く光る牛の肝臓の食べ過ぎにより、僕の足で尿酸の氾濫を起こしたのかと思うと、その塊が何とも憎かった。迷わずにパックごと、ゴミ箱に捨て去る。

それから「魚卵類」。特に粒の小さなたらこやカラスミや数の子などは、レバーに次いで値が高い。反対に筋子やイクラは、イメージよりもその値は少なめである。

それからアジやサバなどの「青魚」、特にその干物なども、単体でプリン体を多く含む食材である。

プリン体の多い食事。それら全ては、僕の大好物ばかりだった。それらが食べられなくなる生活。考えただけでも辛い。ただ、この激痛とどっちが良いかと聞かれたなら、その天秤は容易く、プリン体を多く含むおいしいものを我慢することに傾く。

一方プリン体がほとんど含まれない食品なるものもある。意外にも鶏の卵にはほとんどプリン体は含まれない。それから、もずくやわかめなどの海藻類。

野菜などもプリン体がゼロではないが、肉類から目を移すとホッとするような数字が並ぶ。穀物類も総じてプリン体は少ない。これまでそんな風に、世の食材を分類したことはなかったが、これからはプリン体フィルターの解像度を上げて世の中を分解していかなくてはなるまい。

そんな実感は痛風を発症してしまった人にならきっと共感してもらえる体験に違いない。

唯一の楽な姿勢は足を上げて寝転んだ状態

痛風患者の必須習得事項とも言える「プリン体含有量、全食物リスト」をぼうっと眺めながらも、足は何もせずとも激痛で立っていられないほどである。

唯一の楽な体勢は、足を上げて患部よりも心臓の位置を低くするために寝転ぶこと。数日間は体勢を変えるだけで激痛。水だけをガブガブと飲み続けるが、水を飲み続けるとどうしてもトイレだけには行かなくてはならない。が、そのために立ち上がるとまた激痛。

夏休みに入って毎日家にいる小学生の娘は、そんな僕を呆れて哀れみの目で眺めていた。夏休みゆえに何処かへ出かけたい気持ちを抑え、不自由な僕に付き合ってくれていた。僕は、ただ寝転んでスマートフォンで「痛風」「腎臓」「プリン体」「尿酸値」、などの検索ワードで出てくるテキスト情報や動画情報を貪るように見ていた。

足の痛みに耐えながら眺めるそれらの情報たちは、本当に生存に関わるものである気がしていたのだった。

そして、小さな画面を見るのに疲れると、部屋から見える空を眺め、この理不尽とも言える激痛の嵐が去るのを待ち続けるのだった。

人間は、何はせずとも腹だけはすく。そして腹がグゥと鳴ると、今までとは全然違った視線で冷蔵庫を眺める。眺めるだけ眺めては、怖くなって冷蔵庫を閉じる。

初めの2日ほどは、お腹が空いても痛みが怖くて何かを食べる気になれず。プリン体がほぼ全く含まれないという卵を茹でて、食べてみたりして凌ぐ。医者に言われたように水だけは、毎日4〜5リットル近く飲み続けたが、それが腹の足しになるわけではない。

痛風発症時、黄色からオレンジ色に近い色をしていた自分の尿は、だんだんと日を追って無色の尿に変化していった。あんな色の自分の尿を見たのは初めてだった。相当に腎臓に負荷をかけた生活をしていたことを思い知る。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:米政府機関15万人超が今週退職、経験豊か

ワールド

フィリピン・セブ島沖地震、死者69人 余震続くなか

ワールド

インドネシア、第4四半期に追加刺激策 3000万世

ワールド

インドネシア貿易黒字、8月は約3年ぶりの大きさに 
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 2
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけではない...領空侵犯した意外な国とその目的は?
  • 3
    【クイズ】身長272cm...人類史上、最も身長の高かった男性は「どこの国」出身?
  • 4
    なぜ腕には脂肪がつきやすい? 専門家が教える、引…
  • 5
    女性兵士、花魁、ふんどし男......中国映画「731」が…
  • 6
    通勤費が高すぎて...「棺桶のような場所」で寝泊まり…
  • 7
    10代女子を襲う「トンデモ性知識」の波...15歳を装っ…
  • 8
    コーチとグッチで明暗 Z世代が変える高級ブランド市…
  • 9
    カーク暗殺の直後から「極左」批判...トランプ政権が…
  • 10
    アメリカの対中大豆輸出「ゼロ」の衝撃 ──トランプ一…
  • 1
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 2
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 3
    日本の小説が世界で爆売れし、英米の文学賞を席巻...「文学界の異変」が起きた本当の理由
  • 4
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 5
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 6
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 8
    コーチとグッチで明暗 Z世代が変える高級ブランド市…
  • 9
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 10
    高校アメフトの試合中に「あまりに悪質なプレー」...…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 8
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 9
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中