冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起こす人喰いの連鎖
入植者リストに見える「堺倉吉」の名前
生き延びた妻女は、実際には「お仙」ではなく「利津」といい、事件当時34歳であった。南部の生まれで、19歳の時に北海道に渡り、堺倉吉と同伴して丘珠村に落ちついた。
札幌市東区の札幌村郷土記念館が編纂した『東区拓殖史』によれば、当時の丘珠村は、いまだ鬱蒼とした樹海で、「石狩街道では、やや道幅広く開けているが、両側は大樹のため旅行者は熊害を恐れる程の有様で」とある。

また同書には明治4年の丘珠村の略図も添付されていて、注意深く見ていくと、丘珠街道(石狩街道)沿いに「堺倉吉」の名前が見える。
さらに明治4年の「札幌郡丘珠村人別調」という入植者リストに「堺倉吉」の名前がある。
第十六番
堺 倉吉 三七
妻 利津 二九
女 政 二
母 喜都 六五
この資料によれば、事件当時、倉吉は46歳、利津は36歳だったことになる。倉吉の母、喜都は事件発生時にはすでに死去していたのだろう。また「政」という女児の記載があるが、ヒグマに襲われたのは「留吉」という男児であった。政は夭逝して、新たに留吉が生まれたのかもしれない。
数日前に熊撃ちを食い殺したヒグマだった
ところで今ひとつの資料『新版ヒグマ 北海道の自然』(門崎充昭 犬飼哲夫)では、事件発生日は明治11年(1878年)1月17日となっていて、その経緯も若干異なる。
事件発生の数日前に、円山と藻岩山の山間に熊撃ちに行った山鼻村の蛯子勝太郎が逆襲されて喰い殺され、ヒグマはそのまま「穴持たず」となって徘徊を始めた。開拓使は熊撃ちに命じて追跡させたが、白石村から雁来村に来たところで吹雪に阻まれて断念した。このヒグマが堺家を襲ったものだという。また堺家の雇い人は女性で、妻女と共に逃れたことになっている。
実際はどうだったのか。
『開拓使公文録』に、
危難救援の者、賞誉の儀上申 本年一月十八日午前三時当札幌郡丘珠村平民堺倉吉居小家へ猛熊乱入、倉吉ならびに同人長男、留吉儀は即死、倉吉妻リツおよび雇人姓不詳酉蔵は重傷を受け翌十九日酉蔵死去致し候(後略)(長官届上申書録 明治11年2月22日)
とあり、事件発生日時は1月17日の深夜、18日の未明である。また重傷を受けた酉蔵が翌日、死去したことがわかる。
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/港区虎ノ門/web系SE・PG/東京都
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
代理店や量販店向け法人営業/外資系/法人営業
シリコンパワージャパン株式会社
- 東京都
- 年収400万円~700万円
- 正社員
-
外資系製造業大手の総務アウトソーシングのアシスタン 五反田駅
株式会社スタッフサービス ITソリューション
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分/web系SE・PG/港区虎ノ門
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員





