最新記事
熊嵐

冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起こす人喰いの連鎖

2025年11月10日(月)12時55分
中山 茂大(ノンフィクション作家、人喰い熊評論家)*PRESIDENT Onlineからの転載
冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起こす人喰いの連鎖

Frank Fichtmueller -shutterstock-

<ノンフィクション作家の中山茂大氏は「冬ごもりしない穴持たずと呼ばれる個体は、空腹と恐怖心から人を襲う危険が高い」と警鐘を鳴らす。明治の北海道を震撼させた「丘珠ヒグマ事件」も、穴持たずによる熊害だった>

人間を襲う凶暴なクマにはどのような特徴があるのか。

ノンフィクション作家・人喰い熊評論家の中山茂大さんは「何らかの理由で冬ごもりしない『穴持たず』と呼ばれる個体には、注意したほうがいい。明治時代の北海道で死者4人、負傷者1人を出した『札幌丘珠事件』(以下、丘珠ヒグマ事件)は、『穴持たず』による熊害とされている」という――。

凶暴なクマ「穴持たず」とは

連日のようにメディアを賑わせているクマ被害。死者12人(10月30日時点、環境省まとめ)を出した全国のクマによる人身被害は、過去最悪を更新することが確実となった。

ただそれも、クマの冬ごもりと同時に終息すると思われる。


クマの冬ごもりは例年、遅くとも12月中旬までには完了するといわれる。

しかし十分なエサが得られなかったり、適当なクマ穴が見つからない、何らかの要因で一度入ったクマ穴を放棄せざるを得ない等の理由で、冬季間も山野を徘徊する個体が稀にいる。このような個体は「穴持たず」といい、空腹を抱えているため極めて凶暴かつ危険とされる。

そして実際に起きた、このような「穴持たず」による凶悪事件が、明治11年に北海道で発生した「丘珠ヒグマ事件」である。

「丘珠ヒグマ事件」は、北海道開拓使の置かれた札幌府の近郊で起こったこともあり、当時の入植者らを震撼させた。また被害者の遺体の一部が、札幌農学校(現北海道大学)付属植物園に長らく陳列されたこともあり、道民の間ではよく知られた事件である。

そのため事件に触れた記録はいくつも残されているが、詳細な資料は乏しい。

明治時代の北海道で発生した「凶悪事件」

本件については拙著『神々の復讐』(講談社)でも取り上げたが、今回新たな資料を入手したので再度検証を試みたい。

まず北海道帝国大学教授、八田三郎による『熊』(明治44年)を引用してみよう。


明治11年(1878年)12月25日の当夜は非常な雪降りであった。師走の忙しさに昼の疲れもひとしおで、炉に炭を焚きたてて安き眠りに就いた。一睡まどろむ間もなく、丑の刻と思しきに、暗黒なる室内に騒がしい物音がした。

倉吉は目を覚まし「誰だッ」と云う間もあらず、悲鳴を挙げた。やられたのだ。妻女は夢心地に先ほどからの物音を聞いていたが、倉吉の最後の叫びに喫驚し、裸体のまま日も経たぬ嬰児をかかえて立ち上がった。この時背肌にザラッと触れたのは針の刷毛で撫でたような感じがした。熊に触れたのだ。

SDGs
2100年には「寿司」がなくなる?...斎藤佑樹×佐座槙苗と学ぶ「サステナビリティ」 スポーツ界にも危機が迫る!?
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ECB金利、経済状況に変化がない限り適切な水準にあ

ビジネス

シャープ、通期純利益を上方修正 PC販売好調

ビジネス

ANAHD、発行済み株式の14.2%・1500億円

ビジネス

資生堂、今期520億円の最終赤字に下方修正 米州事
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 2
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 9
    「爆発の瞬間、炎の中に消えた」...UPS機墜落映像が…
  • 10
    中年男性と若い女性が「スタバの限定カップ」を取り…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中