「私はSNS中毒者だから...」反LGBT+の渦中、バドライト論争で反発を受けたトランス女性が新著で訴えたこと
Chronicling a Gender Journey
 
 
 ひどい状況に向き合わないといいことは生まれない、と思ったと言うマルバニー ROBIN L MARSHALLーFILMMAGIC/GETTY IMAGES
<SNSを中心にインフルエンサーとして活動するトランスジェンダーのディラン・マルバニーが、保守派の怒りを買ったバドライトの宣伝を巡る騒動を語った──(インタビュー)>
ソーシャルメディアのインフルエンサーでトランスジェンダーのディラン・マルバニー(Dylan Mulvaney)。
自身の性別移行を記録した動画シリーズ「女の子になって365日(365 Days of Girlhood)」で知られる彼女がビールのバドライトを宣伝する動画を投稿し、保守派の怒りを買ったのは2023年のこと。彼らはトランス女性と組んだバドライトを非難し、不買運動も起こした。
【動画】不買運動に発展した「バドライト」宣伝動画に、「生理用品で遊んでいる」と日本で炎上した動画も...マルバニーのTikTok動画を見る
「喜び以外のものをもたらすと分かっていたら、絶対にオファーを受けなかった」
彼女は新著『ペーパー・ドール──遅咲きの私からの手紙(Paper Doll: Notes from a Late Bloomer)』(米エイブラムズ社刊、未邦訳)に、その時の経験を書いている。「SNS活動でも人生でもとても応援されていると感じていたから、あのように顧客層の幅広いブランドと仕事をすることの重大さをあまり考えていなかった」
だが保守派の反発を生んだバドライト論争で注目を浴び、「エネルギーが湧いてきた。黙っている? なかったことにする? 違う!って。私の人生の歩み方はシェアすること。あいにく私は過剰にシェアするSNS中毒者なので、言わずにいられなかった」
新著やポッドキャスト、他のプロジェクトをこなしつつ、最終的な目標に焦点を合わせる。「今年、全ての決断は『それはブロードウェイのディーバになるのに役立つか』という問いに帰結する」と言うマルバニーに、本誌H・アラン・スコットが話を聞いた。
──新著でバドライト論争を取り上げることがなぜ重要だったのか。
逃げ出して、もう関わらないほうがいいと直感した。でも、「このひどい状況に正面から向き合わないと、何もいいことは生まれない。心の傷も癒やせない」って思った。ようやくトンネルの先に光が見えてきたような気がする。
- 
        
            経理事務/外資系資産運用会社@神谷町にて経理 マンパワーグループ株式会社 - 東京都
- 年収450万円~500万円
- 正社員
 
- 
        
            人事マネージャー候補/外資系大手オンラインメディア企業 株式会社クリーク・アンド・リバー社 - 東京都
- 年収750万円~950万円
- 正社員
 
- 
        
            外資系販売店舗の常駐施設警備 ジャパンプロテクション株式会社 - 東京都
- 月給21万8,700円~30万円
- 正社員
 
- 
        
            プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分/東京都/港区虎ノ門 株式会社リーディングマーク - 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
 







 
 
 
 
 
     
 
     
 
     
 
     
 
     
 
     
 
     












