最新記事
映画

ホラー映画『エクソシスト』のリアルなリスク、悪魔祓いの虚構を描く危険性

Dangers of the Exorcist Film

2023年12月4日(月)11時56分
ヘレン・ホール(ノッティンガム・トレント大学法科大学院准教授、英国国教会司祭)
エクソシスト

本作でも少女が悪魔に取り憑かれる ©UNIVERSAL STUDIOS. ALL RIGHTS RESERVED.

<名作『エクソシスト』から50年、2023年12月1日に映画『エクソシスト 信じる者』が公開された。最新作の続編ではさまざまな宗教による悪魔との共闘が描かれるが...>

映画『エクソシスト 信じる者』は、わざわざ劇場まで足を運んだファンの期待を(たぶん)裏切らない。

オカルト好きの少女2人が悪魔的な力の扉をうっかり開いてしまい、すぐ何者かに取り憑(つ)かれてしまう。何日か姿を消した後に発見された2人は異常な行動を示し、どうにも手が付けられない。

親はうろたえ、理解に苦しんだ挙げ句、きっと超自然的で邪悪なものに乗っ取られたのだと結論する。信じ難いが仕方がない。

親はスピリチュアルなエクソシスト(悪魔祓〔ばら〕いのプロ)にすがる。

その先は、例によって血が飛び散ったり首がねじれたりと、凄惨な場面がたっぷりとちりばめられる。いずれも、ちょうど50年前の1973年に公開された初代『エクソシスト』でおなじみの要素だ。

「信仰」という中心的なテーマも変わっていない。原作のウィリアム・ブラッティによる小説『エクソシスト』の主人公は、信仰の危機に陥った神父だった。

だが『信じる者』には21世紀的な雰囲気もある。悪魔と戦うエクソシスト・チームにはさまざまな信仰の持ち主がいて、みんなが共通の目的のために力を合わせる。メッセージは明らかだ。

信仰に生きる者はいがみ合いをやめて団結せよ、である。

ハイチの土着信仰やアフリカ系アメリカ人の伝統医療も、邪教・悪習ではなく真摯なものとして描かれている。実に好ましいことだ。キリスト教のさまざまな宗派に属する人物を共闘させたのもいい。

今でも黒人や先住民の信仰を悪魔的なものと見なしがちな世界にあって、本作は住民が違いを越えて団結することの大切さを強く訴えている。

231205P50_EST_02.jpg

取り憑いた悪魔をエクソシストは追い出せるか ©UNIVERSAL STUDIOS. ALL RIGHTS RESERVED.

しかし、こうして物事を均質化するアプローチには問題もある。

この映画は、悪魔祓いの儀式はどんな文化にも存在し、やり方はどこでも似たようなものと想定しているようだが、それは違う。そこまで単純化するのは問題だし、危険をはらんでもいる。

もちろん、「悪魔祓い」という語を「人・場所・物体などをネガティブな霊的影響から解放する行為」と定義するなら、それは世界各地に伝わるさまざまな宗教的儀式の概括的な記述に便利な用語といえるかもしれない。

だが現実を見てほしい。

この広義の「悪魔祓い」は実に多様で異質な観念を一くくりにしている。実際には、その背景にある信仰も悪霊退治に用いる手段も大きく異なる。

実際に誰かに悪魔祓いの儀式を施す場合には、その対象となる人物の自主性と、その人物を保護する必要性とのバランスを慎重に考慮しなければならない。

およそ民主的で人権を尊重する法的枠組みにおいては、信仰の自由と文化の多様性を尊重しなければならない。

しかし一方で、自分で自分を十分に擁護できない人々には救いの手を差し伸べなければならない。

つまり子供や、大人でも精神疾患や何らかの障害を抱える人が対象の場合、どの段階で悪魔祓いの儀式を施すかの決断は非常に難しい。

世の中には、憑依(ひょうい)現象を誰にでも起こり得る不運な出来事と見なす文化がある一方、それを故意に悪事に手を染めた結果と見なし、あるいはその人物の気質(あるいは魂)に生来の欠陥があると決め付ける文化もある。

後者の場合は、憑依された人を危険視し、敵視し、時には攻撃したりもする。

そうした状況下では、おとなしく悪魔祓いの儀式を受け入れない限り、その人物が地域社会に復帰することは難しい。

邪悪な存在は人間の体を乗っ取り、その自由意思を封じていると考える信仰もある。その場合は、悪魔祓いの儀式に対するいかなる抵抗も本人ではなく霊の意思と理解される。

だから抵抗しても無駄だ。

逆に、憑依された人にも何らかの自由意思が残っていると考えられる場合、悪魔祓いへの参加を拒めば、自らの意思で悪を選択した証拠と見なされかねない。

無用の死を招く可能性も

悪霊除去の方法も多彩で、静かな祈りもあれば激しい暴行もある。

危険な、虐待に等しい手段が用いられることもあり、有害物の摂取を強要されるかもしれない。ちなみに悪魔祓いと称する儀式での死亡原因には塩分の過剰摂取や溺死、致死量レベルの物質の投与などが含まれる。

これらを考慮すると、悪魔祓いが多くの文化に共通する本質的に正しくて普遍的な行為だというメッセージを伝えることには問題がある。

もちろん、観客には事実と創作を区別する能力があるだろうし、誰もエクソシスト映画をドキュメンタリーと勘違いはしないだろう。

しかしポップカルチャーの持つ影響力の大きさは無視できない。

警察や行政が少数派集団の信仰や慣習を十分に理解しているとは限らず、そのせいで問題を起こすこともある。危険な状況と誤認して無用な介入をすることもあるだろう。

逆に、警察やソーシャルワーカーが危険行為を文化的多様性の範囲内と解釈して容認すれば、無力な子供や社会的弱者を助けられない。

こうした過ちが、悪魔祓いの儀式に関連した不幸な、そして防ぎ得たはずの死を招いてきた。

21世紀版『エクソシスト』が悪魔祓いを、文化と宗教の違いを超えた無害な現象として描くのは間違いだし、好ましくない。たとえホラー映画の文脈であっても。

The Conversation

Helen Hall, Senior Lecturer, Nottingham Law School, Nottingham Trent University, priest in the Church of England

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

THE EXORCIST: BELIEVER
エクソシスト 信じる者
監督/デビッド・ゴードン・グリーン
主演/レスリー・オドム・Jr.、アン・ダウド
日本公開は12月1日

ニューズウィーク日本版 世界が尊敬する日本の小説36
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年9月16日/23日号(9月9日発売)は「世界が尊敬する日本の小説36」特集。優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日経平均は反発で寄り付く、FOMC通過で ダウ上昇

ビジネス

米0.25%利下げは正しい措置、積極緩和には警鐘 

ビジネス

BofA、米国内の最低時給を25ドルに引き上げ 2

ビジネス

7月の機械受注(船舶・電力を除く民需)は前月比4.
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 5
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中