コラム

スペイン・ガリシアの実話を基にした映画『理想郷』:土地争いから始まった悲劇とは?

2023年11月02日(木)17時45分
映画『理想郷』

スペインを震撼させた実際の事件に基づく心理スリラー、『理想郷』

<1997年、スペイン・ガリシア地方の小さな村にオランダ人夫妻が移住。しかし、土地の利権を巡る対立が生まれ、失踪事件へと発展。この実際の事件を元に、ソロゴイェン監督が新たな物語を紡ぐ『理想郷』......>

現代のスペイン映画界で異彩を放つロドリゴ・ソロゴイェン監督の新作『理想郷』は、スペインのガリシア地方で実際に起こった事件に基づいている。

1997年にマーティンとマルゴというオランダ人夫妻がガリシア地方の小さな村サントアラに移住した。彼らは新しい土地に馴染んだかに見えたが、次第に土地の利権をめぐって隣人の兄弟と対立するようになる。隣人による嫌がらせがエスカレートし、2010年にはマーティンが失踪。その4年半後に彼の遺体が発見され、事件と裁判が大きな注目を集めることになった。

ソロゴイェン監督は、そんな事件をリアルに再現するのではなく、夫妻の名前や国籍を変えて、フィクションとして独自の世界を切り拓いている。

映画のストーリーと登場人物

本作の主人公は、アントワーヌとオルガというフランス人夫妻。彼らは有機栽培で育てた野菜を市場で販売し、村に点在する朽ちた古民家を修繕して観光客を呼び、過疎化が進む村を立て直そうと考えている。

しかし、彼らの隣人、畜産を営み、老いた母親と三人で暮らすシャンとロレンソの兄弟は、夫妻の計画を受け入れず、外国人である彼らに反感を持ち、嫌がらせをしかけてくる。アントワーヌは証拠を残すために隠し撮りを始めるが、それを知った兄弟は嫌がらせをエスカレートさせていく。

本作は二部で構成され、一部では夫のアントワーヌが、二部では残された妻マルゴが中心になる。ソロゴイェン監督は、そんな構成によって男性と女性の視点から事件を掘り下げていくが、独自の視点はそれだけではない。

ヨーロッパの文化的背景と言語

本作を観ながら筆者が思い出していたのは、前回取り上げたクリスティアン・ムンジウ監督の『ヨーロッパ新世紀』のことだ。どちらの作品も経済的に疲弊した辺境の村を舞台にしているが、単にそのコミュニティだけを描いているわけではない。歴史や伝統、経済なども含め、ヨーロッパのなかのトランシルヴァニア、そしてガリシアが強く意識されている。

『ヨーロッパ新世紀』では、ルーマニア語、ハンガリー語、ドイツ語、英語、フランス語などが飛び交う。本作では、主人公の夫妻はフランス語で、村人たちはガリシア語で会話し、両者がコミュニケーションをとるときにはスペイン語を使う。

『ヨーロッパ新世紀』では、クマを保護するフランスのNGOのメンバーに部屋を提供しているルーマニア人の村人が、そのフランス人にこんなことを語る。フランス人にとっては世界=西欧だろうが、ルーマニアはオスマン、ロシア、ハンガリーなど常に帝国の間で苦しみ、2千年にわたって西欧を守る壁になってきた。

本作では、隣人の兄シャンが、ナポレオンのスペイン侵攻に言及して、アントワーヌにこんな言いがかりをつける。「その昔、フランスはスペインを攻めた。俺たちを征服しに来たんだ。だが、失敗して帰っていった。俺たちを軽く見ていたらしい。ナポレオンはこう言ったんだ。"スペイン人はクソ野郎だ"。今でもフランス人はそう思ってるのか?」

また別の場面で、シャンは、村の出来の悪い若者が街に出て詐欺でも働けば、自分たちも悪者に見られ、しまいにはガリシア全体にも悪評がつく、というようなことを語ったかと思えば、アントワーヌの計画に対して、仮に外国人の移住者が来ても、自分たちの醜い姿を見れば一目散に逃げ返るとも語る。

ほとんど村を出たこともなく、結婚もできず、「ゴーストタウンのような村」で埋もれていくしかないシャンのなかには、ガリシア人としてのコンプレックスや誇りがせめぎ合っている。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米人員削減、4月は前月比62%減 新規採用は低迷=

ビジネス

GM、通期利益予想引き下げ 関税の影響最大50億ド

ビジネス

米、エアフォースワン暫定機の年内納入希望 L3ハリ

ビジネス

テスラ自動車販売台数、4月も仏・デンマークで大幅減
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story