コラム

スペイン・ガリシアの実話を基にした映画『理想郷』:土地争いから始まった悲劇とは?

2023年11月02日(木)17時45分
映画『理想郷』

スペインを震撼させた実際の事件に基づく心理スリラー、『理想郷』

<1997年、スペイン・ガリシア地方の小さな村にオランダ人夫妻が移住。しかし、土地の利権を巡る対立が生まれ、失踪事件へと発展。この実際の事件を元に、ソロゴイェン監督が新たな物語を紡ぐ『理想郷』......>

現代のスペイン映画界で異彩を放つロドリゴ・ソロゴイェン監督の新作『理想郷』は、スペインのガリシア地方で実際に起こった事件に基づいている。

1997年にマーティンとマルゴというオランダ人夫妻がガリシア地方の小さな村サントアラに移住した。彼らは新しい土地に馴染んだかに見えたが、次第に土地の利権をめぐって隣人の兄弟と対立するようになる。隣人による嫌がらせがエスカレートし、2010年にはマーティンが失踪。その4年半後に彼の遺体が発見され、事件と裁判が大きな注目を集めることになった。

ソロゴイェン監督は、そんな事件をリアルに再現するのではなく、夫妻の名前や国籍を変えて、フィクションとして独自の世界を切り拓いている。

映画のストーリーと登場人物

本作の主人公は、アントワーヌとオルガというフランス人夫妻。彼らは有機栽培で育てた野菜を市場で販売し、村に点在する朽ちた古民家を修繕して観光客を呼び、過疎化が進む村を立て直そうと考えている。

しかし、彼らの隣人、畜産を営み、老いた母親と三人で暮らすシャンとロレンソの兄弟は、夫妻の計画を受け入れず、外国人である彼らに反感を持ち、嫌がらせをしかけてくる。アントワーヌは証拠を残すために隠し撮りを始めるが、それを知った兄弟は嫌がらせをエスカレートさせていく。

本作は二部で構成され、一部では夫のアントワーヌが、二部では残された妻マルゴが中心になる。ソロゴイェン監督は、そんな構成によって男性と女性の視点から事件を掘り下げていくが、独自の視点はそれだけではない。

ヨーロッパの文化的背景と言語

本作を観ながら筆者が思い出していたのは、前回取り上げたクリスティアン・ムンジウ監督の『ヨーロッパ新世紀』のことだ。どちらの作品も経済的に疲弊した辺境の村を舞台にしているが、単にそのコミュニティだけを描いているわけではない。歴史や伝統、経済なども含め、ヨーロッパのなかのトランシルヴァニア、そしてガリシアが強く意識されている。

『ヨーロッパ新世紀』では、ルーマニア語、ハンガリー語、ドイツ語、英語、フランス語などが飛び交う。本作では、主人公の夫妻はフランス語で、村人たちはガリシア語で会話し、両者がコミュニケーションをとるときにはスペイン語を使う。

『ヨーロッパ新世紀』では、クマを保護するフランスのNGOのメンバーに部屋を提供しているルーマニア人の村人が、そのフランス人にこんなことを語る。フランス人にとっては世界=西欧だろうが、ルーマニアはオスマン、ロシア、ハンガリーなど常に帝国の間で苦しみ、2千年にわたって西欧を守る壁になってきた。

本作では、隣人の兄シャンが、ナポレオンのスペイン侵攻に言及して、アントワーヌにこんな言いがかりをつける。「その昔、フランスはスペインを攻めた。俺たちを征服しに来たんだ。だが、失敗して帰っていった。俺たちを軽く見ていたらしい。ナポレオンはこう言ったんだ。"スペイン人はクソ野郎だ"。今でもフランス人はそう思ってるのか?」

また別の場面で、シャンは、村の出来の悪い若者が街に出て詐欺でも働けば、自分たちも悪者に見られ、しまいにはガリシア全体にも悪評がつく、というようなことを語ったかと思えば、アントワーヌの計画に対して、仮に外国人の移住者が来ても、自分たちの醜い姿を見れば一目散に逃げ返るとも語る。

ほとんど村を出たこともなく、結婚もできず、「ゴーストタウンのような村」で埋もれていくしかないシャンのなかには、ガリシア人としてのコンプレックスや誇りがせめぎ合っている。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ドイツ輸出、5月は予想以上の減少 米国向けが2カ月

ビジネス

旧村上ファンド系、フジ・メディアHD株を買い増し 

ワールド

赤沢再生相、米商務長官と電話協議 「自動車合意なけ

ビジネス

日経平均は反発、対日関税巡り最悪シナリオ回避で安心
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」だった...異臭の正体にネット衝撃
  • 4
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 5
    「ヒラリーに似すぎ」なトランプ像...ディズニー・ワ…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    米テキサス州洪水「大規模災害宣言」...被害の陰に「…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 10
    中国は台湾侵攻でロシアと連携する。習の一声でプー…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 3
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸せ映像に「それどころじゃない光景」が映り込んでしまう
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 6
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 10
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の瞬間...「信じられない行動」にネット驚愕
  • 4
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 5
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story