風化させてはいけない...障害者殺傷を描く映画『月』は多くの人に観られるべき

ILLUSTRATION BY NATSUCO MOON FOR NEWSWEEK JAPAN
<辺見庸の原作を大幅に改定して映画化。多くの人が忘れかけないと実際の事件を映画化できない日本で、覚悟を決めた石井裕也監督に強く共感>
2020年3月、相模原市知的障害者施設殺傷事件の実行犯である植松聖(さとし)に僕は面会した。
この数日前に植松は一審で死刑判決を下されていた。でも控訴しないつもりらしい。ならば死刑が確定する。面会や手紙のやりとりができなくなる。控訴すべきだと僕は透明なアクリル板越しに言った。
あなたは自分が起こしたこの事件の背景や理由について、もう少し考える時間を社会に与えるべきだ。
ほほ笑みながら植松は、「無理ですよ」と首を横に振った。「それは筋が違います」とも言った。表情は柔和だが言葉は強い。
犯行前に植松が大島理森衆議院議長(当時)に宛てた手紙には、具体的な犯行予告だけではなく、「私はUFOを2回見たことがあります。未来人なのかも知れません」と書かれており、その最後には、犯行後は自由な生活と5億円の支援を確約してほしいと記されている。明らかに常軌を逸している。
でも精神鑑定の結果は、重大犯罪の場合にはほぼお約束のパーソナリティー障害だった。理由は想像がつく。もしも責任能力がないということになれば処刑できなくなる。それは困る。多くの人が怒り狂う。だから最初から死刑判決以外はあり得ない。そんな裁判に意味はあるのか。
辺見庸の原作を大幅に改定した映画『月』について、あえて言葉を選ばずに書けば壮大な失敗作だと僕は思う。挿入された夫婦の縦軸は、出生前診断という命へのジレンマを体現するためだけの存在ではないはずだ。
でも他の要素が見えづらい。書くことや描くことと撮ること(つまり作ること)へのこだわりが生きていない。さとくんの変化の描線もよく分からない。彼が犯行を起こす前の施設の状況が大きな要因だったことは明らかになっているのだから、そこをもっと深く掘り下げてほしかった。
自作公開直前にこうした文章を書くことはつらい。どの面下げて、と自分でも思う。それを理由に補足するわけではないが、この映画は作られるべきだったし多くの人に観られるべきだ。思考のフックはたっぷりある。風化させてはいけない。石井裕也監督のその思いに強く共感する。
日本軍の捕虜虐待を描きながら「反日映画」にされなかった『太陽の帝国』の不思議 2025.09.06
抽象的で理解の難しい『2001年宇宙の旅』が世に残り続ける理由 2025.08.21
権力vs国民の知る権利、『ペンタゴン・ペーパーズ』でスピルバーグが問うたもの 2025.07.08
40年ぶりに観返した『狼たちの午後』はやはりリアルな傑作だった 2025.06.21
-
事務/英語が活かせる外資系企業でスカウト・データ管理/在宅週2OK その他オフィスワーク・事務
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給31万5,000円
- 正社員
-
外資系企業オフィス運営の統括マネージャー 英語力活かせる/月38万円~/港区 20代・30代活躍中
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給38万円~50万円
- 正社員
-
外資系投資銀行の総合受付チームリーダー 土日祝休み 月25万円~ 千代田区 20代・30代活躍中
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給25万円~35万7,000円
- 正社員
-
年休120日 土日祝休み 外資系金融企業の本社受付@港区/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給25万円~34万円
- 正社員